Quantcast
Channel: 鳥羽水族館 飼育日記
Browsing all 4653 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

金色の男とかBONZAI WORLDとか

一日遅れましたが、皆様、明けましておめでとうございます。 非SNS投稿の飼育日記の番人になりつつあります(笑) さて、正月2日目、朝、出勤すると「金色の男」が… 制服をフルセットで忘れて、机にしまい込んでいた10年近く昔の制服を引きずり出して着ているもりたき氏… まぁ、当時の制服のこの色のチョイスもどうかと思いますが… とにかく、めでたい気持ちになりますね。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

オニダルマオコゼが脱皮するときロクソソマはどうなってしまうのかについての推察

新年早々、私の心をむぎゅっとわしづかみにしているロクソソマです。 ロクソソマを見つけたのは、ダイオウグソクムシのニコニコ生放送で話題のコーナー「へんな生きもの研究所」内にある、通称「アパート水槽」のオニダルマオコゼ水槽の中 です。 アパート水槽は写真の上下10ヶが同じ循環ラインで、オニダルマオコゼは下段の右から2番目。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

珍生物を見つけました…?

昨日、へんな生きもの研究所「アパート水槽」の一画にあるイイジマフクロウニ水槽を見ていて、ガラスを這う珍生物の存在に気がつきました。 体長5、6ミリほど。 この画像では頭を下側に向けています。 結構なスピードで滑るようにガラスを這っていきます。   実は、コイツを見るのは2回目。 9月に別の水槽でも見かけたことがあるのです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カピバラ温泉始めました。

毎日寒いですね。 寒くて外のカピバラたちも水に入らず… 陸でブリブリっとするので、朝の掃除が大変の件は前回書きましたが… 水に入らないので、カピバラたちの体毛もウ○チでガビガビになってきました。 これはイカンということで… お湯の配管ラインをさがしてたのですが…   「へんな生きもの研究所」の裏に温水配管ハケーン!! さっそくカピバラ水槽まで延長しました。 湯気がでているのがお判りでしょうか?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本日のフォーメーション

タイトルから、内容を察することができたあなたはかなりの通ですね。 へんな生きもの研究所のとある水槽 ご存じ「ダイオウグソクムシ」の水槽です。 彼らは、一日中ず~っと 動かない日もあるかと思えば、活動的な日があったりします。 で、こんな事になっていたり… こんなことになっていたりするワケです。 へんな生きもの研究所で作業をしていると、お客様に「1号たんは、どの子ですか?」とよく聞かれます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

打たせ湯

温泉が出てから3日目。 もう、すっかり温泉好きのカピバラたちです。 特にNo3は温泉大好き。 お湯がたまる前から蛇口の下で打たせ湯(笑) たまり終わるまで、ずーと打たせ湯(笑) 気持ちよすぎて、つい潜ってしまう今日この頃です。   飼育研究部 上岡岳

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

水中培養実験

カピバラの温泉大作戦も一段落。 日本の川ゾーンの個水槽の作り込みに再びベクトル集中です。 さて、最近、水槽レイアウトに多用しているコケですが… コケは藻類から進化して最初に陸上に進出した植物群です。 なので、水辺から離れることはできず、半ば水生植物と言ってもいいくらいです。 増水時などは時に水没生活を送るので、水中に適応できる種類も少なくはありません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

いい湯だな♪カピバラお風呂に入るの巻

みなさんお久しぶりです! お久しぶり過ぎて忘れられてしまったかも・・・みやもです。 年も明けて2014年が始まりました! 飼育日記は・・・自分のペースでちょいちょい書いていけたらと思ってます。笑 上岡さんの日記でも紹介されてましたが・・・ 外のカピさんたちには真冬の心強い味方!! おっふろーーーー!!! お風呂です♪ 特にここ数日はかなり冷え込んでおります! ビーバーさんもこんな感じ!...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

テヅルモヅルとかヒメホウキムシとか

昨日は地元の漁師さんから面白い生物をいくつかいただきました。 まずは水深100mのサメ刺し網にかかった大きなテヅルモヅル。 これだけで私のテンションはグーンと上がります(笑) 時々、入館する種類ですが、種名がはっきりしないので調査中です。 予備水槽に収容して様子を見ています。   次に、オオハナガタサンゴを凝視していて骨格に付着していた小さくて可憐なマイナー生物を発見! ヒメホウキムシです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

スイクチムシを見つけました

土曜日に採集してきたハナウミシダが死んだので、捨てようと手に取り、ふと見ると… こんな生物が3匹ついていました。 どうやらスイクチムシの仲間のようです。体長4ミリほど。これはこれまでに見たことがない種類ですね。肉厚で全体的にボリュームがあって背面には突起がたくさん。   よく見かける種類のスイクチムシはこんな感じです ↓...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

虫画像注意かもしれませんけど

先日、三重県尾鷲市で捕獲された体長65㎝のネズミフグが水族館に搬入されたのですが、残念ながら死亡しました。 そういや、さかなクンがフェイスブックでネズミフグに寄生虫がいた、とか書き込んでいたなぁと思い出し、解剖していたたかむらさんに見つけたら取っておいて下さいとたのんだところ… 3匹いました!(あとで確認したら、さかなクンが見つけたのはハリセンボンに寄生していたウオノエ科でしたが)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

標高1000mで感じた事とか

昨日は滝水槽で展示するアマゴの買いつけに行ってきました。 奈良県との県境に近い、標高500mのアマゴ養殖場です。 そのついでに、そこの地主さんの許可を得て、高地の植物を採集させていただきました。 標高500mとなると、草類は少なくなり… 自生するのはコケ・シダ植物が中心となってきます。 地主さん宅の物置小屋の周辺も、下草のようにコケが生えています。 まさに、コケワールド(笑)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ちょっとだけ★

こんばんはー! すっごくお久しぶりになりましたが…えんどぅーです(^^)★ 去年の7月にセイウチショーデビューさせてもらったモノです! 7月クウちゃんとデビューして! その後11月にポウちゃんとデビューして!! 今は毎日のようにショーをさせてもらっております♪ 水族館でのお仕事にもちょっとだけ慣れてきました★     毎日ポウちゃん、クウちゃんを見ていると…...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

あぁ紅白のコシオリエビ

昨年末、三重県尾鷲沖の熊野灘、水深300mで捕獲された小さなコシオリエビが入館しました。 さっそく予備水槽に浮かべたザルの中に収容。 甲長8ミリほどですが、鮮やかな紅白模様がインパクトある、なかなかの美種。 おまけに、専門家に問い合わせると、新種の可能性があるとのこと。 いやぁ、熊野灘の深海にはまだまだ未知の生物がいますね。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

宿直明けの朝に

昨晩は宿直でした。   今日は1月17日。 今はもう朝ですが、あたりはまだ暗く、少し欠け始めた満月が煌々と光っています。 身を切るような冷たい空気。 黙とうの蝋燭の画像を見ながら、あれから19年か…と思い返しています。   宿直の夜。 暗闇にうごめく無脊椎動物たちが好きです。音はしないのにざわざわと騒ぎ立てています。 へんな生き物研究所のオニダルマオコゼ …に付着したロクソソマ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

テヅルモヅルの寄生虫

先日、水深100mからやってきた大きなテヅルモヅル(ツルボソテヅルモヅル?) 残念ながら、日を追うごとに体が崩れて、とうとう本日、5個体のうち4個体が死亡… やはり、難しいなぁ。 すぐ近くで捕れる浅海性のセノテヅルモヅルだと長く飼育できるのですけどねぇ… とりあえず、へんな生きもの好きとしては、死んだテヅルモヅルでも体の内部を一通りチェック!(画像やや注意)   …と、見慣れないモノを発見。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

珍しいヒトデが入館しました

先日、三重県尾鷲市沖水深300m付近で採集されたヒトデが数種類、水族館に持ち込まれました。 その中に見慣れない「美ヒトデ」が1匹… ゴカクヒトデ科の仲間であることはわかりますが、今までに見たことがない種類… ひとまず予備水槽に収容しました。 大きさは体の中心から腕の先端まで(輻長・ふくちょう)約5㎝ うすい橙色をした五角形のヒトデです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ゼニゴケなめんなよ

最近、日本の川ゾーンの植栽に多用しているコケですが… 正式には蘚苔類と言います。 園芸などで人気のあるのは、綺麗な葉を持つ蘚類です。 苔類はヌペーっとしていて人気はありません。 苔類の代表格と言えばこれ… ゼニゴケ。。。 ヌメヌメベロンとした感じで。。。 なんだかねぇ。。。 しかし! 強い光と綺麗な流水で育てると… 徐々に葉が立ち始め… 色も鮮やかに変化し…...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クラゲ採集に行きました

日差しが、ちょっとだけ暖かさを感じられた今日、クラゲ採集に行ってきました。 車で約1時間ほどのところにある漁港でおなじみのクラゲ掬い棒を振り回してクラゲをゲット! 帰館後にさっそく展示水槽へ! 【カブトクラゲ】です。 刺さないクラゲの仲間です。 体が透明なので、日光があたる水面じゃないとうまく見つからないクラゲさんです。 も一つは… ご存知【ミズクラゲ】の赤ちゃんです。 大きさは一円玉くらい。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

深海生物いろいろ入館しました

昨日、三重県の深海底引き網漁船に乗せていただき、水深300m付近で深海生物を採集してきました。 そのうちのいくつかはさっそくへんな生きもの研究所で展示開始。   まずはこちら。 深海性のウニの仲間、オトメガゼです。 色合いが乙女っぽい? 続いて、深海のヤギの仲間ツクシヤギと一緒にとれたコシオリエビ。シンカイコシオリエビの仲間でしょうか? 透明感のあるなかなかの美種。...

View Article
Browsing all 4653 articles
Browse latest View live