あの子の寝顔がみたいっ!!!
こんばんわ! 本日は夜の飼育係です! せっかくなので「なにか」したいと思い、Twitterにて「@返信でリクエストの多かった動物の寝顔を撮る!」と言う企画をやってみました!w 思いつき&やっつけなので、「寝てないかもしれません!」「電気を使用しないので真っ暗画像です!」という備考をつけて・・・w 意外や意外、たったの20分の募集で48通のリクエストを頂けました! 1位は「ジュゴンのセレナ」...
View Article火吹き・・・
ご無沙汰しております。 釣りバカ飼育員つじです。 出張などなどドタバタしておりまして、ご無沙汰になってしまいましたが、 書くべきネタができてしまったのでアップします。 昨日、僕はコーラルリフゾーンの給餌をしていました。 ここの給餌は案外好きな方。魚の元気もよいし、何よりカラフル。。 しかしきのうは違いました。 餌のミンチを水面でチャラっとばらけさせると、 カラフルなはずの水槽が真っ白に。 いや、...
View Articleバージョアップ
勝手にツリークリスマスの「苔玉ツリー」ですが… 微妙にクリスマスツリーだと気づいてもらえず… バージョンアップしました。 もちろん装飾に使用するのは植物です。 アカメガシワの実と新芽の挿し木、ヘデラの挿し木でそれらしくしてみました。 苔玉ツリーVer.2.0です。 飼育研究部 上岡岳
View Article釣りバカ飼育員の小話
ヒフキアイゴに刺され、釣り竿を折った、釣りバカ飼育員つじです。 Twitterの@返信を見たら、たくさんのコメントが・・・。 館内でも数人のお客様に指大丈夫でしたか?と声をかけていただきました。 恥ずかしながら、大変良くなりました。ありがとうございました。 少し良い機会なので、釣りバカ飼育員のちょっとした思い出話を。 若干水族館と話がそれますので、興味のない方はスルーして下さい。...
View Article苔を植える
クリスマスから年末年始にかけて来館者数の多い季節になります。 展示水槽を充実させて「お・も・て・な・し」です。 ということで、山へ植物採集に。 狙いは苔とシダ。 川にも行きました。 じぇじぇじぇ! いっぱいあるある。 あっ、恒例のメンバー紹介。 レッドはおなじみいつもネタ撮影の僕(普段テレビを見ないので流行語大賞に今更ながらついていけずに今日、色々と教えてもらいました。。。)...
View Article苔むす水槽のできるまで
今日は里山の金魚水槽を大改装しました。 テーマはもちろん「苔むす」です。 まずは水槽の陸上造作部分に苔シダ栽培用の棚を新設しました(写真上)。 苔とシダ採集に始まり、けっこうな手順を踏んで完成しました(写真下)。 ですので、今日は「苔むす水槽」の作り方を紹介します。 苔やシダと言えば、基本的には湿っぽい場所に自生していることが多いのですが、 まずはこの環境を再現しないといけません。...
View Article環境水槽
僕が20年間テーマにしていること=環境水槽。 展示生物を、その生息環境(植栽)も含めて再現した水槽で展示するというものです。 室内での人工照明だけでの植物を栽培するというのはけっこう難しかったりするのですが… そして、モチベーションが上がったり下がったりもするのですが(笑) なんとか続けています。 最近、再構築を始めたのが、里山コーナーの「金魚水槽」と「メダカ水槽」。...
View Article今日のフォト
館内を見回り中に、撮影した「今日のフォト」 へんな生きもの研究所で会える【フリソデエビ】さんです。 こんな格好もするんですね。 ガォ~! ご存じ【カピバラ】さんです。 なかなか真正面から撮影させてくれないのですが、今日は何とか… 普段だと、カメラを持ってにじり寄っていくと怖がって逃げていきます。 私に殺気があるのでしょうか?? 笑 んじゃまた、撮影できたらアップしますね。
View Article今日のフォト~何かに似ている
今日のフォト へんな生きもの研究所で飼育中の【モクズショイ】君 アップで撮ってみました。 「ん?」 何か(誰か)に似ているなぁ~と考えていたら… 「!」 七武海の『ドフラミンゴ』! 似てませんかねぇ? その頃 ビーバーたちは… 夢の中なのでした^^
View Articleコケトピア
冬休みにむけた「日本の川ゾーン」のバージョンアップが完了しました。 ジュゴンコーナーから階段を3Fに上がると… そこは植物とシダとコケの楽園… コケトピア(笑) 田んぼ水槽もこんな感じに水路回りは緑いっぱい。 小川水槽。。。 水生昆虫水槽。。。 トノサマガエル水槽。。。 亜熱帯コーナーのタイワンキンギョ水槽も。。。 一番のお気に入りはこれ。 ドジョウ水槽。。。...
View Articleウミシダに付着したクモヒトデ
昨日、水槽を潜水掃除している時にニッポンウミシダの羽枝に小さなクモヒトデが付着していることに気がつきました。 8匹ほどいるでしょうか。 ウミシダに共生するクモヒトデはコマチクモヒトデという種類が有名ですが、これはどうも違うような… (ちなみに、このウミシダにはコマチクモヒトデも1匹共生していました) 気になったので、本日3匹をサンプリングしました。カラーバリエーションがあってこれは特にきれいな個体。...
View Articleコケリウム(コケボトル)の作り方
最近、植栽に多用しているコケを使って、館内装飾用に「コケリウム」を作りました。 小さな世界ですが、マクロ視野で見ると森のようです。 せっかくですので、作り方を書きますので、興味のある方は挑戦してみて下さい。 材料は、まずはコケ…こちらは道ばたや水族館の屋上や側溝などで見つけた、ごく普通の種類。 コケリウムの入れ物…今回は100円ショップのガラス瓶(直径7cmほど)にしました。...
View ArticleTSAができました!
【TSA】(Toba Super Aquarium)が完成しました! 今回の表紙を飾ったのは~ じゃん! ニッコリ顔?の「キンチャクガニ君」です! え? TSAを知らない? そんな… orz TSAは、鳥羽水族館が年に2回 発行している定期刊行誌の名前です。 鳥羽水族館のスタッフが作っている冊子なんですよ。 さて、今回の特集記事は、何と言っても今年最大の話題【へんな生きもの研究所】のお話です。...
View Article○○の車窓から
先日、宮島水族館さんに往診に行った話。 新幹線か飛行機に乗るとなると、なぜか少しワクワクしてくる。 今回のミッションは、エコーでスナメリのお腹を詳しく調べること。 ソノサイト社製の超音波画像診断装置とキャリーケース、これだけあればけっこう詳しい検査ができる。 そして、『N700系新幹線』へ! カッコイイ!!! 出張で電車に乗ると、みょ~に仕事がはかどる・・・ことがある。...
View Articleイバラの道~あるいは煙突とパイプの話~
タカアシガニの水槽に新入りが登場!水槽のまん中あたりにいる、赤いのがいるでしょ? 【イバラガニ】さんです。 カニと名前にはついていますが、タラバガニの仲間(=おおきく考えるとヤドカリの仲間)になります。 ビックリするくらい珍しい種類というワケではないのですが、久しぶりのご入館です。 で、今回のイバラガニさん、何が珍しいかといいますと、当館にやってくるまでがビックリなのです。...
View Articleスナメリークリスマス!!
みなさんスナメリークリスマス! コンビニでチキン2つ買ったとき、レジのおばちゃんに「家はだれか待ってるの?」 ときかれました。両方一人で食べますよ。りゅーです。 リア充カップル溢れる季節ですね。。。 そんなクリスマスですが! ちょっと報告! 少し前になりますが、12月3日からスナメリの赤ちゃんお披露目になりました!!...
View Article深海ダコのニハイチュウ
先日、深海底引き網で捕獲されたタコが入館しましたが、残念ながらすぐに死んでしまいました。 種名を調べなければいけないのですが、その前に、新鮮な内にニハイチュウの観察です。 (宿主であるタコが死んでもニハイチュウはしばらくは生きています) ニハイチュウ(二胚動物)は、タコやコウイカ類の腎嚢に寄生する体長数百μm〜数mmの小さな生物です。...
View Article苔神社と作品2つ
明日から始まる、お正月の特設イベント… 発表前なので、全く詳しくは書けませんし… そもそも担当ではありませんし(笑) 例によってスピンオフというか勝手にと言うか… 里山コーナーにて一日早く展示開始の「苔神社」です。 うーん。 良い感じ。 合掌。 まだ、表には出していませんが… 最近作った作品をついでに紹介です。 苔珊瑚石と… 苔流木。 うーん。...
View Article寒さにもだいたい負けず
2013年もいよいよ今日で終了ですね。 2014年はシンプル&スローライフでいこうと、年末に何かと断捨離しました。 主にネット関係…いわゆる「デジタルデトックス」というやつです。 携帯の登録メモリも整理整頓。基本的に登録は電話番号だけにしました。 FacebookとかSNS類もアカウント解除でスッキリしました。 さて、本題。 いつもは植物ネタの多い僕ですが… カピバラも担当しています。一応。...
View Articleロクソソマの当たり年!?
先ほど、へんな生きもの研究所のオニダルマオコゼを見ていて体表に何か付着していることに気がつきました。 ヒドロ虫かな、と思いつつも凝視するとどうも印象が違う…まさか!? 急いでカメラを取りに戻り、スーパーマクロで撮影すると…ぎぇ~やっぱりビンゴ!!ロクソソマじゃないですかっ! あ、ロクソソマというのは内肛動物のうち、群体性ではなく、一つ一つが独立して生活する単体性の仲間(ロクソソマ科)のこと。...
View Article