Quantcast
Channel: 鳥羽水族館 飼育日記
Browsing all 4655 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2000日齢を迎えました!

今年も残すところ、とうとう本日、大晦日だけとなりました。   ところで、本日31日は嬉しいお知らせがあります。 水族館で孵化した個体として長期飼育世界記録を更新中のオウムガイP149が、ついに2000日齢を迎えました! 大晦日にぴったり2000日齢とは…なんとグッドタイミング。   孵化したとき(2009年7月10日)には、まさか、こんな日が迎えられようとは予想もしていませんでした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

TSAが完成しました~

おっと、2014年滑り込みセーフ! 完成しましたぁ!鳥羽水族館の定期刊行誌【Toba Super Aquarium】略して、T.S.A.です。 年に2回、6月と12月ごろに出ています。 すでにお手元に届いた方もいるようですね。 で~今回の表紙は~~ 鳥羽水族館は来年、2015年は開館60周年を迎えるんです!! ということで、「めでたい」意味も込めまして…【マダイ】です!...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

今年もブレません!

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 正月ネタは、まぁ誰かが書き込んでくれるでしょうから、私はいつものようにブレることなく、ムセキツイ動物の話題を書き込んでいきます。 私が書かなきゃ誰が書く(笑)、放っておいて勝手に人気が出るヤツ等でもないですしね。   さて。 本日、へんな生きもの研究所にミョウガガイを展示しました。深海底引き網で水深300mあたりで採集されたものです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新調しました

1月1日、区切りが大変いいので、作業靴=長ぐつ を新調することにしました。 2014年の1年間、同じ長ぐつで頑張ってましたが、12月の頃にはちょっと滑るようになりまして… せっかくなので見比べてみました。 汚れはともかく、靴底の減り具合がハンパねぇ!ですね^^  特にかかと。 後ろからみたらほとんどすり減ってない… まぁ、一日中長ぐつで館内をグルグルと歩き回っているのですから、仕方がないですねぇ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

潜り初め!!

みなさん今年もよろしくお願いします!! 今年は元旦から潜水でした! 潜り初めです!!笑 どこを潜ったかというとセレナのプールです。 今日はお客さんも多かったので、いつもより多めに 手を振って、バブルリングも多めに作りましたー^^ やっぱりお客さんが多いと潜水しててもたのしいですね! もちろん掃除もしましたよ! 掃除をしながら、元旦からジュゴンと泳げるってすごい幸せだなぁ~と ほっこりしてましたw...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダイオウグソクムシ№14スイッチオン!

今朝、開館前にへんな生きもの研究所に行くと… ダイオウグソクムシ№14がこちらに顔を向けていました。 あけましておめでとう。 …どことなく眠たげですが(笑)なかなか良い位置です。この体勢だと左の第4胸脚に付着したヒドロ虫がよく観察できます。 何枚か撮影。すね毛に見えるのがヒドロ虫。 以前、日記で紹介した沈木に付着するヒドロ虫によく似ています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

時代がキタ

  みなさん、新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくおねがいします!!!   2015年初投稿ということで張り切って書いています!! さて、時代がキタというよくわからないタイトルですが誰の時代かというと フンボルトペンギンの「おもち」の時代です!笑   以前も、紹介させてもらった「おもち」なんですが この時期にまたまた登場!笑   正月=お餅ですよね!?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヨロイウミグモの卵発生近況

何回か飼育日記でお伝えしているヨロイウミグモの卵発生近況です。 ウミグモの仲間はなぜかあまり人気が無いのですが、私は結構この仲間がお気に入り。   そんなウミグモの仲間、へんな生きもの研究所で飼育中のヨロイウミグモが去年の秋、9月27日に産卵しました。 産卵直後のようすはこちら(卵径0.14mm)。オスが保護しています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

お正月は自由人

お正月は自由人と化し、 今日は、決意新たにすべく、早朝早起きして、新年の朝陽を拝見してから、出勤することに! まだ真っ暗な中、めちゃくちゃ寒いが、今日と決めたので出発。。。 寒い。。。ほんとに寒い。。。めっちゃ寒い。。。   はるかかなたに富士山を望み☆☆☆   そして、日の出!   少し雲があったおかげで、天使の階段。。。お~よく見ると笑ってるやん☆ エンジェルスマイルやな!!!すげ~~~!...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ワンプレートディッシュ

へんな生きもの研究所で飼育中のオオグソクムシのマンカ幼生。 現在4匹と数が少なくなり、加えて、いつも沈木の隙間に隠れていて、どこにいるのか判りにくい… そこで、水槽の中にシャーレを入れてその中で展示してみました。 シャーレの高さが少し低くて逃げ出すかと思いましたが、うまい具合にとどまっています。 成体になると腹肢を使って泳ぎまわるのですが、マンカはそこまで活動的ではないようです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鏡餅 準備編

遅くなりましたが・・・ あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!   今年のお正月は、ラッコに鏡餅をあげよう!としばらく前から準備を始めました。 これ、ちょうどいいんじゃないの?と目をつけていたお鍋に氷を作ってひっくり返すと・・・予想以上に鏡餅な感じになってます。   これはいい感じと、お飾りの準備です。 まずは縁起物の伊勢エビ!これはメイの好物だし、喜んでもらえるはず。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鏡餅 当日編

さぁ、メイちゃんは喜んでくれるか?初めてのウニを食べてくれるか? 今回の鏡餅氷のプレゼントは一月一日から三日までの三日間。 お昼の餌の後です。   一月一日。ドキドキの一日目。 朝の様子を聞くと、お正月から変わった制服に、ややビビり気味とのこと。。。 いやな予感・・・ お昼の餌が終わって、鏡餅を持って入ると警戒気味のメイちゃん。 そっと鏡餅を下しても、驚いて遠巻きに見ているだけ。 え~!困る!!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヨッシーお散歩の巻

みなさんこんにちは!そしてあけましておめでとうございます(遅 ゆぅです!! さてみなさんご存じの通り、3月21日に「森の水辺」がリニューアルオープン、「奇跡の森」として新たに登場いたします! いやいやおめでたや、ここしばらく退屈していたヨッシーもやっと遊べる場所ができて嬉しそうです。 といってもこないだ一緒にお散歩して遊んだんですけどねー...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新たな深海性コケムシ

へんな生きもの研究所で人知れず飼育中のサボテンボヤ。 水深300m付近で採集されたもので、こいつの表面に何種類かのコケムシが付着しています。 真ん中あたりの糸くずみたいなものが、そのひとつ。 拡大してみると… 数珠つなぎのコケムシです。 研究者に問い合わせてみたところ、どうやら唇口目Bugulella属の深海性コケムシのようです。 さらに拡大してみると…...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

幽体離脱~

…ではなく(笑) へんな生きもの研究所でひっそりと飼育しているジユウイチトゲコブシガニが、今朝、脱皮していました。 前回脱皮したのは去年の11月21日。前回は脱皮後にかなり大きくなりましたが、今回はそれほどでもありません。 脱皮直後の白い体は、徐々にオレンジ色に変化していきます。  

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

背中のムンナ

昨日の夕方に見かけた1シーン。 八方サンゴ類の傍を歩くムンナのシルエット… 月明かりに照らされた巨大なバオバブにも見えますが、八方サンゴはなんとか目で見える程度の大きさ。 傍を歩くムンナはダイオウグソクムシやダンゴムシと同じ等脚類の一グループ(ムンナ科)です。   彼らがいたのはこちら。 「ファッションモンスター」モクズショイ(カニの仲間)の背中。 「ハウルの動く城」みたいになってます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ウリクラゲ

水族館前の海では、色々なクラゲを観察することができます。 1年を通じてクラゲだけに着目しても季節の移ろいを感じることができます。 また、潮の関係でも、出会うクラゲが変わってきます。 まったく出会わない日もあれば、大群で接岸することもあります。 先日は、カブトクラゲが沢山漂っていました。 さらに、そのカブトクラゲを食べているクラゲ、「ウリクラゲ」や「オワンクラゲ」もチラホラと。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

コンペイトウで初笑い

お菓子の話ではありません。 れっきとした魚の名前です。 体の表面にイボイボがあってその姿形が、お菓子のコンペイトウに似ているのでその名がついたとか。 でもその「コンペイトウ」も、ポルトガル語のコンフェイトウ(confeito)が語源だそうです。。。 さて、「コンペイトウ」君 体が丸々しています。お腹の鰭が吸盤状に変化しているので、水槽内のガラスに「ぴと!」ってくっつくんです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ムシモドキギンチャク

正月休みも終わり、観客も少なく閑散とした朝の水族館。   誰もいないことを良いことに、へんな生きもの研究所で水槽にへばりついて小さなイソギンチャクの観察をしていると、不意に「この場所良いですね」と男性のお客様に背後から声をかけられました。 「仲間と一緒にツアーで初めて来たんですけど、皆アシカショーに行っちゃって…。ここが一番良いのにね。」...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロクソミトラ帝国消失…

先日の火曜日(1月6日)、特別展示室で飼育中のアカイセエビが脱皮しました。 ツルツルのピカピカ。 以前、飼育日記で紹介したので覚えている方も居るかと思いますが、この水槽には内肛動物ロクソミトラ属の一種が増殖中で、このアカイセエビの甲羅に秘密の花園を作っていたのでした。http://www.aquarium.co.jp/diary/archives/13423 …それなのに、突然の脱皮とは。...

View Article
Browsing all 4655 articles
Browse latest View live