最近の雛たち
暑くなってきましたね~ ペンギンの雛たちはバックヤード暮らしですが、休館中はこんな所に。 ここは・・・? 「溢れるプール」と呼ばれている水槽の外側が、臨時のお子様用プールとなっております。雛たちは写真の左側に。 気持ち良さそうに、夢中で水浴びをしています(一羽は外でぼんやりしてますが・・・) そしてちょっと足を伸ばして お散歩会場までやって来ました。 誰も居ないねぇ・・・...
View Articleコケガエルの産卵
休館中の5月10日にコケガエルが産卵しました。 コケガエルの仲間は東南アジアに分布しており、20数種類が知られています。今回産卵したのは別名ベトナムコケガエルとも呼ばれ、ベトナム高地の渓流付近の木の洞などに住んでいます。英名はMossy Frog...
View Article飼育係が気にする50センチ
コツメカワウソのマーボーに4/11にお嫁さんが来ました。マーボーより6歳年下で、4歳のユウコです。この冬を1頭でがんばってやり過ごしたマーボーにとっては、まとめて春が来たと言えるかもしれません。初めの3枚の写真は全部ユウコです。...
View Articleダイオウグソクムシの便
みんな大好きダイオウグソクムシ! 代謝の遅いダイオウグソクムシは、水槽内では餌を食べるペースもそうですが、排便のペースも遅いようです(野生ではどの程度か不明)。 先日(5月12日)、久しぶりに排便を確認しました(2年ぶり8回目)。散らばっていた未消化物は、これまでにも記録がある魚のウロコでした。...
View Article千載一遇とまでは言わないけど、鉄樹開花。
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 長かった休館期間を終え、5月18日から開館しています。 皆さまには引き続き、消毒や検温、ソーシャルディスタンスにご協力いただく事になりますが、水族館を楽しんで頂ければと思います。 さて、セイウチたちは元気にやっております(^^)/ そんなセイウチたちの水槽の中には「おもちゃ」が入れられていることがあります。...
View Articleオウムガイの便
ドイツのジュラ紀の地層から産出する「ランブリカリア(Lumbricaria)」と呼ばれる化石があります。 ニョロニョロとしたミミズみたいな形で(手元に画像がないので、各自で検索してみてください)、何かの糞便の化石ではないかと考えられています。...
View Articleヒナたちに名前がつきました!!
今年の1月に生まれたペンギンのヒナ!もうすっかり大きくなり、大人と同じサイズに・・・ 世間もいろいろあったとはいえ、遅くなってごめんね!ちなみに、2羽ともお父さんは【チャオ】、お母さんは【なつめ】です! 名前発表~~!!(某漫才師風) 1月3日に生まれたヒナは・・・【かがみ】右のフリッパー付け根にオレンジ色と青色のタグ...
View Articleイトマキヒトデをスカウトしたよ♪
イトマキヒトデ Patiria pectinifera は、日本の海では最も普通に見かけることのできるヒトデです。 皆さんも海で、この星形をしたヒトデを見つけたことがあると思います。 はい、これがイトマキヒトデ^^ 鳥羽水族館ではこのイトマキヒトデをタッチングプールに収容して、入館者の皆さんに自由に触ってもらっています。...
View Articleタバネサンゴのポリプの増え方
7月にコーラルダイビングゾーンで飼育中のタバネサンゴが誕生から10年を迎えます(2010.7.10孵化) このタバネサンゴは和歌山県の串本海中公園センターさん(以下、串本さんと略)で繁殖したものを譲り受けたもので、私のお気に入りのサンゴのひとつです。...
View Articleバイカルアザラシ「ニコ」90日を迎えました
大変な状況が続いておりますが、皆様お変わりありませんか?バイカルアザラシのニコは、本日90日目を迎え体重は14.43㎏になりました。生まれた時は3.74㎏だったので約四倍!早いですよね~。 ですが、まだまだ甘えん坊のニコは相変わらずこのような感じです。くっついてきて、遊んでモード全開!...
View Article去年生まれたスナメリ
皆さん、去年の5月25日にスナメリの赤ちゃんが生まれたのを覚えていらっしゃるでしょうか? このスナメリは生後1週間ほどでお母さんが授乳を嫌がるようになり、生後11日目から人工哺育をしていました。お陰様で、犬用のミルクを飲んで無事に大きくなり、5月20日に計測すると体長123センチ、体重29キロ(生まれたときは約75センチ、8キロ)もありました。今では毎日2.5キロのアジとシシャモを食べています。...
View Article出来るようになる日が、もうそこまで来てる。
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 だんだん暑くなってきて、もう少ししたらセミが鳴きだす頃。 皆さまはいかがお過ごしですか? 水族館は5月18日から開館し、少ないながらもお客様で賑わっています。 セイウチのふれあいタイムは中止していますが、トレーニング中にガラス面に近づいてセイウチのことを見てくれているお客様がいることは大変うれしく思います(*^^*) セイウチたちも元気にしています!...
View Article【検証⑧】ハリスホークは餌がある方に飛んでくるか?
どうもこんにちは。なかざわです。「なかだ」さんから検証が回ってきました!ということで、今回私が検証するのは、【ハリスホークのチップは、きちんと餌を持っている方に飛んで来るのか?!】です。 検証の仕方はとても簡単。2人並んで立ち、1人が餌有り、もう1人が餌の無い状態で呼びます。 さぁ、それでは早速始めたいと思います!ちゃんと飛んできてくれるでしょうか?! 1回目(右:餌有り 左:餌無し)...
View Articleモリモリ食べる
みなさんこんにちは!いとうです。 だんだんと暑くなって、日焼けが気になる季節になってきましたね、、、! 奇跡の森も、天気のいい日はとても暑くなるのですが、そんな中誰よりも生き生きとしているのがこの方。 ケヅメリクガメです。 他の誰よりもモリモリと餌を食べています。 近づくとこんな感じ。 まるで蕎麦をすするかのごとく、牧草を食べています。 見ていて気持ちのいい食べっぷりですよね。...
View Article巨大イセエビが入館しました!
大きなイセエビが入館しました! 右は、通常サイズ(300gほどの重さ)、左が今回のイセエビ なんと重さは、2.14kg! 立派なオスですね。 過去に2.33kgのイセエビが入館したときもかなり話題になりましたが、それに迫る大きさです。 一般的な流通しているイセエビのサイズが200~300gほどの重さですから、それだけでも今回のイセエビの大きさが分かっていただけるでしょうか?...
View Article世界カワウソの日
今日は「世界カワウソの日」です!! 毎年5月の最終水曜日は世界カワウソの日とされ、日本中の水族館・動物園でカワウソについてのイベントが行われています。鳥羽水族館では、ポスター掲示、クイズパネルの設置を行いました。 本日限定の展示にはなりますが、カワウソの現状、可愛さ、おもしろさ、鳥羽水族館での取り組みなど少しでも多くの方に伝われば嬉しいです!...
View Article動物界でもソーシャルディスタンス
皆さんこんにちは。ろっきーです。 緊急事態宣言も解かれ、少しずつではありますが、普段の生活に戻りつつある中で、私達と同じように「ステイホーム」している生きものがいました。 それがこちらのウミエラカニダマシ Porcellanella triloba になります。 この子は、トゲウミエラ Pteroeides spamanni...
View Articleコケガエルふ化
5月17日の飼育日記でコケガエルが産卵したとお伝えしました。産卵日は5月10日でしたが、5月24日~26日にかけてふ化しました。ふ化までに約2週間かかったことになります。私は長年カエルを担当していますが、熱帯域のカエルは1週間くらいでふ化する種類が多く、コケガエルはやや時間がかかったと言えるでしょう。これは彼らが涼しい高地に生息していることに関係していると思います。...
View Article検証⑨ ポウちゃんはエサを何から食べるか
皆さんこんにちは。まえだです さて、約2ヶ月近くお送りしてきた検証シリーズも今回がラストになります。 トリを飾ってくれるのは黒光りがりりしいポウちゃんです。 現在ポウちゃんには主に3種類のエサを与えています。 左から順番にオオナゴ、ホッケ、サケなのですが、これらを並べて置いておいた時にポウちゃんが何を1番に食べるかを検証してみましょう。 ポウちゃんやる気は満々です。...
View Articleどんな風に聞こえているか?
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 今年初めて蚊に刺されたともちゃんです。 先日、セイウチたちの耳の写真を撮る機会がありました。 ポウちゃん クウちゃん ツララです。 目の後ろに小さい穴が開いています、それがセイウチの耳です。 大きな体の割合にはとても小さく、水中でも水が入らない構造になっています。...
View Article