ウォッカを買いに
先ほど、ウォッカを買いに近所の酒屋に出かけていました。 上司に用途を説明し、総務部で代金借り受けの際にも説明し、酒屋でも「何に使うの?」と聞かれたので説明しましたが…皆、そんなことに使うの?と驚いていました(笑) 午後からコケ・シダ採集に出かける予定だった上岡氏にゴメンして、割り込みで社用車を使わせてもらっていたので、大急ぎで戻ると玄関先で上岡氏が待ちかまえていました。...
View Article母さんグソクとコケムシ
先日お伝えしたように、オオグソクムシは無事に誕生し、今も元気に動き回っています。 今回生まれた18匹のベビグソたちは先に産み落とされた個体とは比べものにならないくらい状態が良好です。 やはりあの7匹は排除された弱い個体だったのでしょうか… ともかくまずは一安心です。...
View Articleエビに恋をされました
2014年夏・・・。 恋の予感。 今日は潜水掃除でした。 いつものように、ザブンと入ってガラスを磨いていると、 右足に違和感が・・・。 パッと見ると、、、 ニシキエビさん。 びっくりさせないようにうまいことかわして、ガラスを磨く。 右足にガサガサ。 パッと見ると またニシキエビさん。 ん? もう一度、かわして、ガラスを磨こうとすると・・・ ニシキエビさんが僕のふとももに抱きついてきます!...
View Article深海の不明種タコ
イカとタコ、どちらが好きかと問われたら…断然タコ推し! さて。 ただいま、水温10℃の予備水槽で深海底引き網で採集されたタコを飼育しています。 このタコ、4月下旬に三重県熊野灘で採集されました。 入館直後の様子 ずっと予備水槽で飼育しているのですが、過度なストレスにさらされていないからか、他のタコに比べて状態良く維持できています。 最近の様子 実は、このタコは種名がはっきりしません。...
View Articleキンチャクガニとイソギンチャク
今、この飼育日記を書き込んでいる最中に「キンチャクガニはどこにいますか?」との問い合わせ電話を受けました。 なんというタイミング…(笑) 案外人気があって、時々問い合わせを受けます。 キンチャクガニは現在、へんな生きもの研究所のアパート水槽で展示しています(1個体だけですが) 想像よりもサイズが小さいのでなかなか目に付きにくいようです…… 甲幅1㎝ほどでしょうか。...
View Article夏が過ぎ…。
こんばんは。 全国の小中高生のみなさん、夏休み終わっちゃいましたね~。 毎年、その体感が早くなっている気がします。。。やばいかな。 というわけで、ザリガニ・イセエビが脚光を浴びた一大イベントも終了しました! きっと楽しかった事、大変だった事はシミズ氏が書いてくれるので省略しますね。 実は先程、従業員食堂の前を通りかかると中から海獣担当I氏のへんな叫び声が!!...
View Articleタカアシガニの交尾前ガード
今朝からタカアシガニが交尾前ガードらしき体勢をとり続けています。 交尾前ガードとは、交尾に先立ちオスがメスを確保する行動で、カニ類に限らずさまざまな節足動物で見られます。 カニの場合はオスがメスを後ろから抱きかかえる格好になります。 (ちなみにヤドカリではオスがハサミでメスのハサミをつかみますね) で、タカアシガニ、こんな格好です。 長い脚でメスを完全に囲っています。...
View Article今日は別世界。
連日こんばんは。 昨日のこと(あ、ザリガニ食べる前ですよ)、館内でとっても素敵な撮影がありました。 実は県内でブライダル衣装等のレンタルをされている企業が紹介用の雑誌を作成されていて、鳥羽水族館がその撮影場所になったんです。 閉館直後の水族館は、掃除をしていたり、ガサガサと作業をしていたり、意外とガヤガヤした空間なんです。 が、しかし!! 昨日は違いました!!...
View Articleオウムガイの浮き沈み
飼育日記を書き込んでいると、読者の方から質問をいただくことがあります。 ダイオウグソクムシなど大きな話題になると掲載直後にさまざまな質問が立て続けに来るのですが、先日いただいた質問は少し不思議なものでした。 いえ、質問自体は不思議ではなかったのですが…...
View Article壁ドン
先日書き込んだタカアシガニの交尾前ガードですが、夕方には何だかごちゃごちゃになって崩れ始めていました。 その翌日、翌々日は私は休みで、結局あれからあの2匹がどうなったのかわかりません… で、今日は… 水槽をのぞくと、先日とは別のオスがメスをガードしている…ように見えました。 それも、今度は正真正銘の「壁ドン」です!(笑) 擬岩にメスを追い込んでる感じ? …あれ? すたたたた~...
View Articleムシモドキギンチャク成長中!
以前、飼育日記でお伝えしましたが、鳥羽湾で採集した珍しいイソギンチャクをへんな生きもの研究所で展示しています。 カイメンと共生するという興味深い生態を持つムシモドキイソギンチャクの一種です。 採集時は結構まとまった数が岩の上に付着していたのですが、徐々に少なくなってまさに風前の灯火… 去年の様子 このムシモドキギンチャクは匍匐するプラヌラ幼生を出します。かわいい。...
View Articleニシキエビが産卵しました
夕方、コーラルダイビングゾーンの見回りをしていて驚きました! おぉ!ニシキエビが産卵(抱卵)しておるっ!! このコは先日、つじくんが恋されたと飼育日記に書き込んだニシキエビじゃありませんか! ついに愛は種族を越えましたね… …というのはもちろん冗談で、おそらく未受精卵でしょう。...
View Articleお久しセレナ。
先日、もりたきさんからサンマをもらいました。 もりたきさんの飼育日記読者さんが送って下さったそうで、 僕もいただいてしまいました。ありがとうございます。あと本日は、 違う読者さんからリンゴをもらいました。なぜリンゴなのか謎でしたが あざっす!笑 さてさていきなり全く違う話からはじまりすみません! 全国のジュゴラーのみなさん、お待たせしました。 お久しぶりに飼育日記にセレナの登場です!...
View Articleたぶん11月頃に孵化するでしょう
夕方の見回り中、嬉しいものを見つけました。 発生中のオウムガイの卵が2つ。卵殻の隙間から幼殻が見え始めています。 オウムガイは水温24℃でおよそ10ヶ月(280-300日)かかって孵化します。 この卵は今年1月のものなので、このまま順調に発生が進めば11月には孵化するでしょう。 こちらはもう一つの卵。 実は、オウムガイは発生の途中で死にやすい「危険な時期」があることが経験的にわかっています。...
View Articleリュウキュウスガモの雌花の開花パターンは?
先日、たかむらさんのツイートで紹介されていましたが、人魚のゾーンにあるシーグラス水槽でリュウキュウスガモの花が咲き始めました。 リュウキュウスガモはジュゴンが餌として食べる海草の一種で、水中で可憐な花を咲かせます。 鳥羽水族館で初めてリュウキュウスガモが開花したのが2007年のこと。 それから毎年、開花しています。 ところが、実際はリュウキュウスガモは「あまり花を咲かせない」植物なのです。...
View Articleおもちさん
初めての水族館での夏休みも何とか乗り切り また冬に向けて着々と食欲が増しているいそぴーです、こんばんは。 さてさて、今日はペンギンの紹介をしようと思いやってきましたッッ!! アシカショーチームは、ペンギンも担当をしているんです。 ちなみに私はまだペンギンデビューができていません……。悲 現在、鳥羽水族館にはフンボルトペンギンが60羽飼育されていますが...
View Articleマンカ幼生近況
ぐっそもーにん! 先月の17日に孵化したオオグソクムシの子ども達(マンカ幼生) 孵化からほぼ1ヶ月経過し、途中で3匹ほど死んでしまいましたが、あとは概ね元気そう。 孵化直後はひっくり返って脚をじたばたさせていることが多かったのですが、最近は腹を下にして親と同じ格好をしていることが多いですね。 このコは少しおしりをあげて、しゃちほこのポーズ!...
View Articleダイオウグソクムシにロクソソマがいました!
…と、興奮するのはごく限られた人だけでしょうが。 今晩は宿直です。 夜の見回りでへんな生きもの研究所に入ると、ダイオウグソクムシ№5がちょうど良い位置(ガラス近く)に静止していました。 これは前から気になっていたことを確かめるチャンスです。 実は、以前、宿直の日に№5の脚にロクソソマが付着しているのをチラッと見たような気がしていたのです。...
View Article立派なメナガグソクムシの仲間が入館しました
深海底引き網で熊野灘で採集された立派なメナガグソクムシの仲間が入館したので、さっそく「へんな生きもの研究所」で展示しました。 おそらくAegiochus属だと思います。 同属のグソクムシは過去に2種類が入館していて、飼育日記でも紹介したことがあります。 メナガグソクムシが入館しましたhttp://www.aquarium.co.jp/diary/archives/11342...
View Articleひとリウムとは(。・´_`・。)?
1人でも水族館に行きたいけど、さすがに1人で行くのはちよっと…。と、悩んでいる方に「これなら行ける!」という気持ちになって頂く為の企画です。 スーパー○リオでファイヤーフラワーを見つけた時の気持ちに。 ボン○ーマンでルーイを見つけた時の気持ちに。 ○ービィでプラズマをコピー出来た時の気持ちに。 テト○スで細長い棒が来た時の気持ちに。 ロック○ンで空中ダッシュが出来るようになった時の気持ちに。...
View Article