くさい?
発情期の雄は臭い。 先輩お姉様「セサミ(ゴマフアザラシ♂)強烈やわー。」 シミズ「お昼は寝てて乾いてますから特に凄いっすね。」 先輩お姉様「セイウチも凄いけどアザラシも負けてないわ。」 シミズ「??? あー、僕はセイウチの匂いはよくわかんないです。」 先輩お姉様「いやいや、臭いよ!w」 シミズ「長く一緒にいるとよくわかんなくなりますw」 先輩お姉様「確かにそれはあるけど…。」...
View Articleアサガオの謎 解決編
おはざちっ! 昨日のツイートのアサガオ。 気になったのでザリコーナー植栽担当のS氏に確認! シミズ「あのアサガオ夕方も咲いてましたよ!?」 S氏「そら日本の一般的なアサガオとちゃうもん。」 シミズ「( ゚Д゚)」 シミズ「なんで違うんですかー(;´Д⊂)」 S氏「昨年、お前が【昼間も咲き誇って、枯れにくいのがいい】って無茶ぶりしてきたからやわぁ(゚Д゚#)!!」...
View Articleこ、これは…!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚
おはざちっ! 先日、ザリコーナー植栽担当S氏がフィールド調査に出向いたあと、ザリガニ水路に不思議なものが落ちてました。 とりあえずデカイんですw 淡水産の二枚貝のようで、調べてみると「ヌマガイ」に酷似していました。 果たしてシミズは初めての二枚貝飼育が出来るのかっ!? 難易度は太鼓の達人で言う鬼コースのようです。 頑張ろう! それにしても、 デカイ…w...
View Articleカイロウドウケツとドウケツエビ
先日、いつもお世話になっている深海底引き網漁船に乗船して生物採集をおこなってきました。 船上ではひたすらめぼしい物を拾い集め、水族館に戻ってから詳しく観察するのですが、本日面白い生きものに気が付きました。 カイロウドウケツ(カイメンの仲間)です。 ガラスカイメンとも呼ばれるカイロウドウケツはガラス質の骨格が美しい深海性のカイメンで、標本にするとこんな感じ。...
View Articleゼブラガニ!
へんな生きもの研究所のイイジマフクロウニ水槽にゼブラガニがいます。 このカニはウニ(イイジマフクロウニやラッパウニなど)に共生してその棘や管足を刈り取って食べてしまうという、ウニに取っては甚だ迷惑なヤツですが… 格好良いのです! 痺れます、このフォルム。おそらく擬態のためであろうゼブラ柄と体の突起が格好良すぎ。...
View Articleダイオウグソクムシの消化管共生生物?
以前、ダイオウグソクムシ№1の消化管(胃)に酵母様真菌が見つかった、と飼育日記に書き込みました。 その時はその酵母ぐらいしか目につかなかったのですが、別の個体の胃の内容物を観察すると、消化管内にはなにやら他にも動き回る生物が結構いることに気が付きます。 例えば、クルクル泳ぎ回るコイツ。 全長0.038mm(380μm)ほどの小さな原生動物(繊毛虫の仲間)です。...
View Articleありがとうございます
ホームページでもお知らせしていますが、ラッコのポテトが4月18日に永眠しました。 推定年齢25歳という、国内最高齢のラッコでした。 長い間、鳥羽水族館で愛らしい姿を見せてくれました。 ポテトにたくさんのメッセージとお花を頂き、ありがとうございます。 皆様から愛されていた事が本当にうれしく思います。 本当にありがとうございました。 今、鳥羽水族館にはポテトの愛娘、メイが飼育されています。...
View Article晴れた日は朝から引っ越ししませんか。
こんにちは。 GWはじまりましたね~。ちなみに水族館は年中無休です! さて先日、海獣の王国のバックヤードにいたハイイロアザラシ2頭がIコーナーにお引っ越ししました。 こういった作業は営業時間外に行うことが多く、今回は開館前に作業開始です。 まずは念入りに作業ミーティング。生きものの負担を少なく作業を安全に進めるためにみんなで行程を確認します。...
View ArticleTwist !
昨晩の宿直で面白い行動をとるオウムガイに遭遇しました。 Twist! Twist! Twist! 軟体部を大きくよじるオウムガイです。 何がどうなっているのか…パッと見ただけではわからない。ねじって、よじってオウムガイの軟体部が殻からほとんど抜け出て見えるほど。 しばらく観察していると、ゆっくりといつものオウムガイの体勢に戻っていきました。...
View ArticleWho bite?
夕方の見回り中… ふと予備水槽をのぞき込んでのけぞりました。 げぇぇ!お気に入りのニセモミジガイ(ヒトデ)が大きくかじられているじゃないですか!! 去年の年末に入館した鳥羽水族館で唯一のニセモミジガイがぁ…体色もキレイで状態良好。 大事にしていたのに… 一体、誰にかじられたんだ? 実は、この予備水槽にはヒトデを食べるボウシュウボラという巻き貝も数匹います。...
View Articleざりがにっきv.//.v「ストラクチャー考察」
ストラクチャーの意味といえば沢山の使われ方がありますが、元釣り人の私的には生き物の隠れ家や身を寄り添う場所といった意味で使っています。 というわけで、どこかの釣りバカのような釣り日記になるのかというとそうではありません。 シミズが隠れ家の話=ザリガニの話というわけです。 ↑この方程式がすぐ思い浮かんだあなたはなかなかの鳥羽水族館通です(*´・ω・`)b さて、ザリガニは夜行性です。...
View Article5月2日!!
この日付でピンと来た人いますか?? なにもヒントなしで気づいた方、さすがです! あっ、緑茶の日じゃありませんよ!(ググったらでてきましたw 今日で1歳の誕生日を迎える子がいます! スナメリの輪(リン)ちゃんです!!! 僕は、去年の今頃はこんなに濃い1年になることは想像していませんでした。 リンちゃんは生まれて少しして母親が子育てをしなくなり、人工哺育に切り替えて育てられました。...
View Article世界最小のイカ
釣りバカ飼育員つじです。 今年はダイオウイカの打ちあげや水揚げが多いですね。 ダイオウイカと言えば、世界最大級のイカですが、 じゃあ一番小さいイカって? いるんですよ。日本に。世界最小のイカ 「ヒメイカ」 成長しても、全長で2~3cm程度にしかならない、 世界最小のイカです。 外套の先に粘着物質を出して、このようにピタッとくっついて生活しています。 ほとんどのイカ類の寿命は約1年です。...
View Article重なる深海ウニ
水深200~300mの海底に沈む木の表面に、こんな小さなウニが見つかることがあります。 沈木上に生息する深海性ウニ Prionechinus forbesianus (和名なし)です。 殻径は1cmほど。 おそらく沈木(あるいはその表面の付着物)を餌にしていると思われます。 現在、4匹を「へんな生きもの研究所」で飼育しています。...
View Articleざりがにっきv.//.v 「なんなん?ごはん?」
シミズ「夏に向けてザリガニの写真撮り貯めたいな。撮りやすい子おらんかなぁ。」 仔ザリ「なになに~(・∀・)?」 シミズ「え。」 仔ザリ「ご飯なん~? なぁ、ご飯やろ~ヾ(o´∀`o)ノ?」 シミズ「いや・・・、違うよ・・・。」 仔ザリ「え?ご飯ちがうん?」 シミズ「だから、ちg」 仔ザリ「早くご飯出せ~!」 シミズ「のわー!やめろー!」...
View Articleこんにちは赤ちゃん!
お久しぶりです。カピバラ担当、みやもです。 随分書いて無かったので・・・ 飼育日記で書くのは今回が初めてのようです。 待って下さってた方(いるといいな・・・)遅くなりすみません! カピバラの赤ちゃんの写真をどどーんと載せたいと思います!! 初めまして!! ちょこんとおすわり♪ ご飯だってほら! もりもりです!!笑 でもまだまだ赤ちゃん。 やっぱり・・・ ミルク!ミルク!! おぉーーーーー!!!...
View Article小さなナマコがいました。
予備水槽にオオヘビガイにカキ?の殻が固着したものが放置してあります。 先ほど、サンゴをレイアウトする台座に使おうとそれを何気なく手にしたら… お!? 小さなナマコらしき生物が付着していることに気がつきました。 体長3㎝ほど。見慣れない種類です。 サイズが小さいので、若齢個体かも知れません。 成体になれば見慣れた姿になるのかも知れませんが、今のところは種類が特定できず… ん~気になります。...
View Article鏡餅ウニ再び
前々回に紹介した、鏡餅のように重なった深海ウニ Prionechinus forbesianus … 一週間ほど同じ体勢が続いているのが気になるので、一度取り外して行動を観察してみようかと思い立ちました。 昨日の夕方のことです。 現在、飼育しているのは4個体。 さっそく取り外してみました。 こちらは鏡餅の下になっていた大型個体。 頂上部の棘が比較的短くて、他個体が乗っかりやすそう?です。...
View Articleヒメイカの卵
釣りバカ飼育員つじです。 ヒメイカの独立水槽を設営するまでにストックしていた予備槽にて、 ヒメイカが産卵しました。 ヒメイカの卵は粘着卵でありまして、こんな感じでびっしりとこべりつきます。 卵の状態や、飼育環境が悪いと気がついたら無くなっていきますが、 調子が良さそうなので顕微鏡でのぞいてみると、 お! おお!!眼球の色素沈着までしっかりと発生が進んでいる。 この時点で、産卵から約9日。...
View Articleメイにプレゼント
5月9日、ラッコのメイちゃんが10歳のお誕生日を迎えました! 当日は、豪華にオマールエビがプレゼントされ、初めて見る大きなハサミのエビにびっくり!していましたが、美味しそうに食べていました。 お母さんのポテトはエビを食べるのがとても上手でしたが、メイちゃんはあまり上手ではありません・・・が、 一生懸命食べ、殻もガリガリかじったりして、とても楽しそうでした(^o^)...
View Article