繁殖期
こんばんわ! 微熱シミズです! あ、なんかいいな。 微熱清水。 情熱大陸。 真夏の太陽。 .+゚*。:゚+( ノ∀`)ポッ.+゚*。:゚+ さて、わけわからん語呂遊びはこの辺にしておきます。 あ、安心してください。決してこんな遅くに飼育日記書いてたわけではなく、書いて置いといた物を目が覚めたときに公開しただけですから!w...
View Articleトリノアシのヤワコケムシ
しつこくコケムシネタです。 昨日は仕事終わりに楽しくコケムシを観察していたら…予定していた電車の時間が過ぎてしまいました。 電車は1時間に1本なのです。 まぁ、タイミング良く帰る先輩の車に同乗させてもらって無事帰宅できましたが。 今日は、コケムシ観察に夢中になりすぎないよう、仕事帰りの家内が水族館まで迎えに来ることになりました。 強制連行です(笑)...
View Articleイイジマオキヤドカリとヤドカリスナギンチャク
たまには肉眼で見ることができる生きものも紹介しなくては(笑) 今回紹介するのは、深海底引き網漁船に乗せていただいて1月に採集してきたイイジマオキヤドカリです。 ただいま、へんな生きもの研究所で展示中。 面白いのはイイジマオキヤドカリが背負うヤドカリスナギンチャク。...
View Article20年目の宿題
退職された前副館長から… 僕が入社数年目で日本の川水槽の担当になったときに言われたことがあります。 「岩の隙間に苔が生きているような、細かいところまで自然を再現した水槽を目指すように」 滝水槽の環境水槽化は比較的数年で出来たと思いますが… 滝水槽ほど湿度がなく、鳥類による食害などもある川水槽の環境水槽化はなかなか進んできませんでした。 あれから20年。...
View Articleテスト!
おはようごザリまセイウチっ!!! スマホで飼育日記を書いてみるテストっ! 「鳥羽水族館で一番かわいい動物はセイウチとザリガニですっ!」 書けた! スマホで飼育日記に写真を載せてみるテストっ! 載せれたっ! 結果… 出来たっ!!! ヽ(*≧ω≦)ノ 問題点… HTMLタグ編集がやりづらい…。
View Article打たせ湯動画とか川水槽バージョンアップなど
今日はカピバラNo3「パキラ」の打たせ湯の撮影がありました。 HD画質での、入浴シーン超密着撮影です(笑) いやーん。 あはーん。 こんな感じ。 でもって… あっちから… こっちから。 撮影のカメラマンもずぶ濡れです。 動画はホームページの新着情報からご覧いただけます。 そして、もう一つ。 激しい噴霧の中… って、自分で設置したんですが… ずぶ濡れになりながら、植物の最終移植を終了し…...
View Articleだれ(*´・ω・)?part2
閉館後。 もりたきさん「グソクムシの仲間です。」 シミズ「おー。ホントですか。」 もりたきさん「たぶんそうだと思う。」 もりたきさん「今ある?」 シミズ「あ、いえ…。」 もりたきさん「捨てたん!?」 シミズ「(*´・ω・)ハイ」 もりたきさん「(゚Д゚#)エー!!!」 もりたきさん「(゚Д゚#)ナンデーッ!!!」 シミズ「(*´・ω・)ゴメンナサイ」 というわけで、グソクムシの仲間らしいです!w...
View Article今日のポウ
朝ご飯の後。 シミズ「ポウちゃーん」 ポウ「(。-ω-)zzz」 シミズ「ポウちゃーん?」 ポウ「(。-ω-)zzz」 シミズ「ポウちゃ…」 ポウ「(。-ω-)zzz」 シミズ「(*´・ω・)」 ポウ「(。-ω-)zzz」 シミズ「( ´・ω⊂ヽ゛」 ポウ「(。-ω-)zzz」 シミズ、全く相手にされず…。
View Articleオウムガイ孵化個体 5傑
先日、見知らぬアメリカ人からメールが届きました。 私の知人でもあるニューカレドニアの水族館スタッフからアドレスを聞いたようです。 何でも、先日報道にあった水族館生まれオウムガイ(P149)の最長飼育記録更新の記事に驚いて連絡をくれたようです。 これがそのP149(2009年7月10日孵化 現在1714日齢)...
View Articleヨロイウミグモのコケムシ
最近、ちょこちょこ飼育日記に書き込んでいるコケムシ(コケムシ動物門)。 1mm以下の小さな個虫が集まって群体をつくる水棲無脊椎動物です。 探せばあちらこちらに多種多様、いろいろな形をしたコケムシが見つかります。 その中でも最近興味があるのが深海性のコケムシ。 つい先日、飼育日記に書き込んだのも深海性のトリノアシ(ウミユリ類)に付着したヤワコケムシの仲間でした。...
View Article初陣!ペンギンジャー!!!!!!
こんにちは。おーむらです! 今日もまたまたご報告があります! 本日、フンボルトペンギンのヒナ5羽が展示デビューしました。ワーイ\(^O^)/ワーイ まずはリーダー赤ペンジャー「クリスピー」 青ペンジャー「ひびき」 黄ペンジャー「おもち」 緑ペンジャー「しらす」 ピンクペンジャー「ゆき」 みんな揃って『鳥羽戦隊ペンギンジャー!!!!』 全羽1月13~16日にかけて孵化したまだまだヒナのペンギンです!...
View Articleロクソソマ通信
へんな生きもの研究所で展示中のオニダルマオコゼ… 注目しているのはこの体表一面に付着している、そう、内肛動物ロクソソマの一種。 しつこく飼育日記でお伝えしているので既に皆さんは耳馴染みがある生きものかもしれません。 オニダルマオコゼは皮が剥離(脱皮)することが知られていますが、この個体もそう。 時々、パラパラと皮がむけていきます。...
View Articleワニのお話し
皆様初めまして、新人社員ゆぅと申します。 新人といっても、入社して早一年経ってしまいました・・・そして今回が初投稿という(笑) どうぞよろしくお願いいたします。 さて、書いてはみたものの肝心なネタを考えておりません。ということで初回は、日頃行っているお仕事の1つをふわ~っとご紹介したいと思います。それは、「水槽掃除」です。...
View Article秘密のおたより
こんばんわ! 「あぁ~、あっこがぁれぇ~のぉ~」 「ザリガニマスタ~にぃ~」 「なりたいなぁ~、ならなくちゃぁ~」 「ぜったいなってぇやるぅ~」 シミズですっ!!! 本日セイウチのお昼ご飯の後、 小学生位の男の子が元気よく声をかけてくれました! 話を聞くとなんと! 鳥羽水族館飼育日記を愛読して頂いてるそうでっ! 小学生の飼育日記読者様がいるとは驚きました!...
View Article釣れるルアー「メバペン」
釣りバカ飼育員つじです。がっつり釣り日記です。あらかじめご了承下さい。 春告魚とされるメバル。ですので、この時期は仕事に釣りに大忙しですwww さてこのメバル釣りですが、色々な釣り方があります。 スミスさんから出ているメバペン。 このルアー、魚類飼育員的に凄く興味深く、釣れるルアーなんです。 トップウォータープラグ、いわゆる水面に浮くルアーなのですが、...
View Article水中入社式!
今日は鳥羽水族館の毎年恒例行事になりつつある水中入社式がありました! めでたい!実にめでたい! 式の最中、ダイバーの方々が気にする事の一つに「中性浮力」があります。 水中で上下に動かないよう同じ位置でピタッとキープすることですね。 これが意外と大変。 身につける重りの量、吸い込む息の量、吐き出す息の量、フィンで蹴った量。 全てが上下の位置に関係してきます。 緊張して呼吸が乱れると一気に浮いたり…w...
View Articleタナイス!
今回は皆さんに「心の目」で見ていただかなければいけないネタです。 対象が小さくて写真が上手く撮れていないんです(笑)…想像力を働かせてください。 以前にも飼育日記で紹介しましたが、へんな生きもの研究所のドロイシガニ水槽。 主役であるはずのドロイシガニ以上に私の心をときめかせるのが「カイメンと共生している(と思われる)ムシモドキギンチャクの一種」と「無腸類の(たぶん)ホフステニアの一種」。...
View Article眠れる遺伝子!?
コケと言えば… 現代では高等植物の生えないような、薄暗い場所にひっそりと生えていますが… 飼育下で強い光を当てて育てると… 野生下では見られないくらい鮮やかな葉色になり… 大きさも野外のものよりぐっと大きくなります。 ハイゴケも… シノブゴケも… コツボゴケもこんな感じです。 古生代、明るい太陽の下で大繁栄していた頃の遺伝子が眠っているんでしょうか。。。 全然関係ありませんが…...
View Articleハナデンシャが入館しました
少し前にNHKの番組でウミウシが紹介されたことをきっかけに、最近ウミウシの展示について問い合わせを受けることが多くなってきました。 そこで、へんな生きもの研究所に新たに数種類のウミウシを追加展示しました。 意外とサイズが小さいウミウシの中で群を抜いて存在感あるのがコチラ。 ハナデンシャです。 赤や白の突起に全身が覆われ、おまけに刺激を与えれば突起や体が青白くピカピカと光る綺麗なウミウシです。...
View Article