テスト2
テスト投稿2です。テスト投稿2です。テスト投稿2です。テスト投稿2です。テスト投稿2です。テスト投稿2です。テスト投稿2です。テスト投稿2です。テスト投稿2です。テスト投稿2です。テスト投稿2です。テスト投稿2です。テスト投稿2です。テスト投稿2です。テスト投稿2です。テスト投稿2です。テスト投稿2です。テスト投稿2です。テスト投稿2です。テスト投稿2です。テスト投稿2です。テスト投稿2です。テスト...
View Articleテスト3
テスト投稿3です。テスト投稿3です。テスト投稿3です。テスト投稿3です。テスト投稿3です。テスト投稿3です。テスト投稿3です。テスト投稿3です。テスト投稿3です。テスト投稿3です。テスト投稿3です。テスト投稿3です。テスト投稿3です。テスト投稿3です。テスト投稿3です。テスト投稿3です。テスト投稿3です。テスト投稿3です。テスト投稿3です。テスト投稿3です。テスト投稿3です。テスト投稿3です。テスト...
View Articleベニクラゲムシがいました
館内を見回りしていて、水槽中のヒユサンゴの裏側に付着するベニクラゲムシを見つけました。体長1㎝ほどでしょうか。 クラゲムシはクラゲの名が付いていますが、クラゲ(刺胞動物・しほうどうぶつ)ではなく、クシクラゲ(有櫛動物・ゆうしつどうぶつ)の仲間です。 高村さんが採集したカブトクラゲやチョウクラゲのようにフワフワと漂う仲間が多いクシクラゲ類ですが、クラゲムシは例外的に扁平な体の付着生活者です。...
View Articleリスベキア プルケアの摂餌シーン
先日、2種類のウミウシが あるカイメンを活発に摂餌すると書き込みましたが、一昨日の夕方、その内の1種(リスベキア プルケア)の摂餌風景を見かけたので紹介します。 紫色の吻?を大きく伸ばしてカイメンに食らいついています。初めて見ました。 普段は紫色の部分はからだの中にしまい込まれて見ることができないので貴重なシーンです。普段の口元はこんな感じ(腹側から撮影)...
View Articleトレーニングのススメ!その⑭
こんにちは、ともちゃんです。 前回書いた「ハズバンダリートレーニング」は、受診動作訓練と言われるもの。これは、動物にとっても人間にとっても画期的で良心的な方法です。...
View Articleそれから、ハイギョは・・・
前回はアフリカハイギョが乾眠から無事に復活したお話しをさせてもらいました。 今回はその後日談を紹介したいと思います。 復活直後のアフリカハイギョ。 皮膚は傷がなく綺麗に見えますが、飲まず 喰わず 動かず 潤わずの間が長かった事もあってか、 体は曲がっていて、少し痩せていました。 時間が経てば元に戻ると聞いはいたものの、とても心配でした。 それから数日後。...
View Articleトレーニングのススメ!その⑮
こんにちは、ともちゃんです。さて、トレーニングのススメ!の時間です。 動物との信頼関係がなければ、トレーニングは進みが悪かったり、他の人ではできるのに自分だけできない、といったことになりかねません。...
View Articleエビヤドリムシとフクロムシに寄生されたピンノが見つかりました
朝の餌の準備中、オオアサリ(ウチムラサキ)の中からオオシロピンノが見つかりました。 ピンノは二枚貝に共生するカニで時々目にしますが、今回の個体には驚きました!右の鰓室と腹部が膨らんでいるじゃないですか。 鰓室の膨らみはエビヤドリムシの一種です!...
View Articleコシベニペリカン
みなさん、こんにちは。朝夕寒くなってきましたね。 今日はコシベニペリカンです。 これは10月31日の画像。コシベニペリカン特徴のロン毛です。よく人間みたいな髪型~と言われます。右がベニホワイト、左がベニブラックといいます。 2枚目の画像は11月18日のベニホワイトです。(少し画像が暗くてすいません・・・)よく見ると人間みたいなロン毛ではありません。...
View Article「水族館」とは?
あっという間に11月も後半に。もう2018年も終わってしまいますね。 ということで、今回は簡単に2018年を振り返ってみようと思います。 今年も様々な出会いと別れがありましたね。生きもの達からは学ぶことは多いです。 貴重な経験をさせてくれることも多々あります。本当に日々感謝です。知ってもらいたいのは、飼育の裏側、そして現状。 目に見えていることだけが真実ではないということ。...
View Article過酷な?釣り採集
天気の良い日曜日、釣り採集に出かけました。目的は「アオリイカ」です!それと、クラゲたちがいるかどうかの偵察もかねて。 もちろん、私は釣りをほとんどした事がありませんので、つじ先輩に連れてってもらいました(‘ω’) 船で沖のポイントまで向かいます。水族館を横目にどんどん進みます。 沖の方まで行き、アオリイカがいると思われるポイントを探ってみましたがなかなか見つからず。...
View Articleいきなりエビヤドリムシ幼生
先日お伝えしたエビヤドリムシとフクロムシに寄生されたオオシロピンノは私の机の上で飼育中です。 右側のコブの中身がエビヤドリムシのメス(オスの姿も見えています)ですが、小さなオスが時々メスから離れて歩き回る姿も観察できました。 いやカワイイ(笑) そんなエビヤドリムシですが… 先日(18日)突然、子ども(幼生)が孵化しました!体長0.2mmほど。 背面 腹面...
View Articleパラオ胚とグソク24号の近況
先月からお伝えしているパラオオウムガイの卵(胚)の発生状況です。10月22日に卵殻の隙間から見えていたオウムガイの殻(胚殻)が…今ではこんな感じ(11/16撮影) 卵の向きを変えてみました。 かなり成長しているのがわかりますね。孵化は12月中旬~下旬頃でしょうか。楽しみです。...
View Article何を求めて水族館へ?
みなさんこんにちは、ともちゃんです。 最近、一気に寒くなってきましたね…。寒いのが苦手なともちゃんはこれからの季節、大変です。それとは逆にセイウチたちは元気いっぱいな季節に入ってきます。 この前の話…。 朝のふれ合いタイムでポウちゃんが出ていまして、帰る時の花道に差しかかったくらいで「お兄さん!笑って!!」って言われました。...
View Article最近のメイちゃん
皆さまもご存じとは思いますが、10月31日にラッコのロイズが永眠しました。沢山のお花、お手紙、お写真、グッズ等頂きまして、遅くなりましたがこの場をお借りしてお礼申し上げます。...
View Article今度はフクロムシが孵化しました
先日お伝えしたエビヤドリムシとフクロムシに寄生されたオオシロピンノの話(まだ続きます)。 背甲のコブ(エビヤドリムシ)からエピカリディア期幼生が孵化したことはお伝えしましたが(全長0.2㎜)↓ 今日見ると、今度は腹側に抱えた袋(フクロムシ)から幼生が孵化していました。 こちらがフクロムシのノープリウス幼生。全長0.36㎜ ↓...
View Article癒しのひととき
お久しぶりです!たっけーです! 約1ヶ月前、日記を投稿した時に比べるとかなり寒くなってきましたね~ そんな寒い日に私が癒されている生きものを紹介します。少し前の日記に書かせてもらったメンフクロウの「シロ」です。シロはとにかく甘えたがり?かまってちゃん?な性格なので、少しでもお腹がすくと「早く餌ちょーだい!!!」と鳴いて怒ってきます。...
View Article穴場スポット
みなさんこんにちは! 今回は10時半と15時に行われている「海獣の王国お食事タイム」の穴場スポットを紹介します。 このお食事タイムでは、海獣の王国の様々な場所でアシカやアザラシがご飯を食べている姿を見ることができます。 この中で一番体が大きなトドの「キンタ君」は、高台の上でご飯を食べているのですが、皆さんはその姿を少し離れたメインストリート側から見ていることが多いんです。...
View Article半分、黒い。
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 11月ももう終わり、あっという間に12月。2018年も終わりに近づいてきましたね(^o^) 今年の汚れは今年のうちにと言いますが、皆さんは「大掃除」始めていますか? 日頃なかなか手をかけないところも、見つけてしまうと徹底的にやりたくなってくる系のキレイ好きB型のともちゃんは、最近セイウチたちの小道具をキレイにしました!(^^)!...
View Article