去年の夏休みの宿題を持って
時々、夏休みの宿題でオウムガイやダイオウグソクムシなどの話を聞きに来た小中学生が完成作品を持って翌年にまた来館してくれることがあります。それも遠方から。学芸員冥利に尽きるなぁ。 昨日は千葉県から小学6年生(男子)がご家族と一緒に来館されました。持参した去年の夏休みの宿題が素晴らしくて感涙です…。...
View Articleゴマフのホクト
猛暑続きの毎日ですが、熱中症にならないようにみなさんお気をつけください。 今回もゴマフアザラシの「ホクト」について書きたいと思います!! 実はホクトは最近引っ越しをしました。どこに引っ越したかというと、その名も「ヒレアシ育成水槽」!!! 海獣の王国の屋上部分にあるんですが、少しわかりにくいので気になる人は頑張って探して下さい(笑)...
View Articleお供え物!
ラッコのプールに入ると、細かい貝殻がひとかたまりになって落ちていることがあります。 これは、昼に食べた貝をラッコがせっせと拾い集め、陸場に置いたものです。 ロイズは、たくさん集めても陸に上がる前に水中に放してしまったり、陸上を移動するときに落としたりすることが多いのですが、メイは脇のポケットに大事に入れて持ち運び、陸場で遊んだ後、ひとかたまりに置いていきます。...
View Articleアシュラ男爵イセエビが脱皮しました。
今朝、へんな生きもの研究所で展示中の「アシュラ男爵イセエビ」が脱皮していました! アシュラ男爵イセエビとは、体の中心線で左右の体色が異なるイセエビのことで、某アニメのキャラクターのイメージからスタッフ間でそう呼ばれています。 なぜこのような配色になったのかはわかりませんが、あまり報告例のない珍しい個体です。...
View Articleニホンベニクラゲを見にきてね!
夏休みに入ってから、ちびっ子からの問い合わせが増えてきました。 館内のあちこちで、質問をうけているスタッフの姿を見かけます。 今日の私は【サメについて】 手作りのメモ帳を持参した、ちびっ子と約1時間お話ししました。 答えるのは大変なのですが、こちらの刺激にもなりますので大歓迎です^^ さて、今回の飼育の日記のお話しは 【ベニクラゲ】です。 いそぴーさんの力作解説パネルです。 へんな生きもの研究所内...
View Article最年少ペンギン
みなさんこんにちは! 夏休みの宿題は終わりましたか? 最後までやらずにとっておくと後悔するので、今のうちにやっておきましょう! ところでみなさん、最近あの子のこと忘れていませんか? あの子とは… こちら「あんこちゃん」です! 今年の4月に生まれ、みなさまの公募から「あんこ」という名前に決まったペンギンさんです。 あんこちゃんはとても元気に成長しています。...
View Article目薬で 稲穂を感じる あままかな
暑い日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか?あままは、担当がラッコ・バイカルアザラシ・コツメカワウソなのでラッコとバイカルアザラシを行き来している分には夏バテ知らずで過ごしております。外との気温差が30℃近くなり違う意味でバテてはいますが。。。...
View Article暑すぎて暑すぎて…夏。
こんにちは、ともちゃんです。 まだまだ暑い日が続いてますね(^^;) みなさまいかがお過ごしでしょうか!? この時期のセイウチふれあいタイムは夏休み、お盆ということもあって ステージは満員御礼で熱気ムンムン!うちわでパタパタ暑いですよね。 セイウチも暑いのは苦手なので、ふれあいタイムの前には冷たい水をかけてあげます! セイウチももちろん暑いんですが、トレーナーも負けてはいません!!...
View Article伊勢市汁谷川の河川調査に行ってきました
先日の8月5日に、伊勢市の汁谷川の調査に行ってきました。 地元の町内会の定例行事なのですが、毎年夏休みに行われています。 もう、5年ほど前から鳥羽水族館も協力しており、主に生物の同定(種類の特定)と解説が協力内容です。 このように、水族館内の飼育展示だけでなく、教育活動なども博物館としての水族館の仕事なのです。 「かみおか」
View Articleオニクマムシ
へんな生きもの研究所で好評開催中の夏イベント「これウソ・ホント!? もっとへんな生きもの夏スペシャル」 以前もお伝えしましたが、このイベントでは生きたクマムシも展示しています。体長1mm以下なので顕微鏡で観察していただいています。 現在、メインで展示しているのはこちらのオニクマムシMilnesium tardigradum...
View Articleセレナとボール
こんにちは、オカピです。 最近、セレナの遊び道具としてプールの中にビーチボールを入れています。 このビーチボールは、近くのホームセンターで買ってきたもので、中に空気と水を入れています。 最初に投入したときは、初めて見るボールに少し驚いていましたが、なんと!すぐに興味を示しました! そして、少しずつ距離をつめ、こんな感じにまで。でも、まだセレナの警戒心はとけていません。...
View Article私の推しメン
夏休みも残り少しとなってきましたね。働いていると、夏休みだということを忘れそうになります…。笑 さて連日、水族館は沢山のお客様でにぎわっております!ありがとうございます(^^) へんな生きもの研究所では「もっとへんな生きもの夏スペシャル」が開催中ですが、その中でも私の推しメンを紹介します。 やまおか君の飼育日記でも、ちらっと紹介されていました「ワラスボ」です!ハゼの仲間になります。 どーーーん...
View Articleザ・ポッチャリ・フロッグ
鳥羽水族館60周年記念でリニューアルオープンされた、Gコーナー「奇跡の森」。スナドリネコの他、数多くの爬虫類や両生類を飼育展示しています(あと食虫植物)。このゾーンの少し奥まった場所…このドーム状になった水槽ですね、こちらにはグリーンパイソンという樹上性のヘビと、イエアメガエルというやや大型のカエルが同居しています。...
View Article警戒心ゼロ…?!
警戒心ゼロ…?! みなさん、こんにちは! 台風の影響もあり?気温差もある毎日なので体調管理には気をつけようと思っているなついです。 突然ですが、今年の夏に海獣の王国がリニューアルオープンしたのはご存知ですか? 夏イベントも(まるっとぐるっとヒレアシ祭り)が開催されていますが、海獣の王国ではトドのキンタへの餌やり体験(抽選で5名限定)、1日2回のお食事タイムに動物たちの公開体重測定を行っています!!...
View Articleヒタチオビの稚貝 成長中
先日お伝えしたヒタチオビの赤ちゃん(稚貝)ですが、孵化から半月ほど経過しました。つぶらな瞳がカワイイですね。 生まれた5匹のうち、2匹の状態は良さそうです。でも、あまり動き回りません。 そもそもヒタチオビは成体ですらあまり動かない印象があります。これはこの貝本来の習性かも知れません。 成体もだいたいいつもこんな風に砂の中に潜っています。...
View Articleクマムシに会いに…
昨日は台風の合間を縫うように、はるばる福岡県からクマムシの展示を見に小学二年生の男の子が来館してくれました。 夏休みの宿題でクマムシの観察に取り組んでいるそうですが、当館の乾眠状態や動きまわるクマムシの姿を見て興味津々の様子でした。 同行のお母さんもクマムシ好きのようで、ふたりで熱心に顕微鏡を覗いていました。 ありがたいですね。学芸員冥利に尽きます。 こちらはオニクマムシ。脱皮殻の中に産卵します。...
View Article次の1歩
こんにちは、ともちゃんです。 皆さんいかがお過ごしですか? 台風の被害は大丈夫でしょうか!? お盆も終わって夏休みも残りわずか…。 あっという間に「平成最後の夏」が終わっていきますね。 今年の夏も… ポウちゃんは相変わらず、エサくれ~って感じやし クウちゃんはまったりしとるし ツララはのほほ~んとしてます。...
View Article隙(間が)あらば。
ご機嫌よう、冬が待ち遠しいニッシーです。 今日はこの前紹介したパンケーキリクガメのお話しです。 平べったくて軟らかい甲羅が特徴のパンケーキリクガメ。 平たい体を活かして岩などの隙間に隠れている事が多いです。 給餌をする時は申し訳無い気持ちで、隠れている所から餌皿まで運びます。(ひっくり返っている鉢の破片が隠れていた所) しかし、餌を食べている所を見て安心し、少しでも目を離すと・・・...
View Article1年前の今ごろ
ちょうど1年前の今ごろといえば、私たちはスナメリの人工哺育に追われる毎日を過ごしていました。昨年の5月25日に無事に生まれたスナメリの赤ちゃんでしたが、生後5日目から母親が世話をしなくなり、私たち飼育員が24時間体制で授乳や観察、ミルクの準備に取り組みました。スナメリの赤ちゃんは頻繁に乳を飲むため、1日の授乳は多いときで14回を数え、昼夜を問わず90分ごとに行いました。2013年、2014年に次ぐ3...
View Article