ポウちゃんが、大きくなってきました。
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 10月に入っていました。時の流れは早いものです。 朝晩は肌寒い日が多くなってきました。 セイウチたちはこの涼しい時期には動きが活発になってきます。 寒い時期(発情の時期)にかけて、セイウチたちは体重が増えてきます。 これは1年に1度、雌の排卵日に向けて多くの雌と交尾が出来るようにするための雄セイウチの戦略です。...
View Article新しい羽で訓練再開!
みなさん、奇跡の森のバックヤードで暮らしているこの子達を覚えてくれていますか…? タカの仲間のハリスホークです! 少し前までは日中とても暑かったので、日光浴タイムは午前中だけだったのですが、最近は涼しくなってきたので夕方まで日光浴してもらっています。 少し前の様子ですが、左手前のチップちゃんと右手前のピャーちゃんは羽を広げて積極的に日を浴びています。...
View Article爪切り
ゴマフアザラシは見た目にはわかりにくいですが、よ~く見てみると立派な爪を持っています。 海から氷上に上がるときや、斜面の移動にも便利そうですよね! でも、長くなりすぎると爪が折れてしまったり、お隣さんとケンカのときケガをさせてしまうこともあります。 そのため、不定期ですが爪切りをしています。 少し伸びてきていたので、この前【はる】くんの爪切りを行いました! なかなかレアな作業なので、写真を!...
View Article視線
開館前、水槽照明を点ける前ですと、館内は窓からの太陽光が入り込むだけですので、ほぼ真っ暗です。 そんな中でも「海獣の王国」の水槽は屋根がないぶん太陽の光が水槽の中に届いて、朝一番の見回りの時にも動物たちの様子がしっかりと確認できます。 その日、いつもの様に水槽前を通り過ぎようとしたら、何やら視線を感じます。 ハイイロアザラシさんにじっと見られてます。...
View Articleセイウチの物体識別トレーニング~4種類目の物体変更~
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 セイウチのポウちゃんに協力してもらっている「物体識別トレーニング」。 前回は4種類の識別に挑戦中ということでしたが、4種類目のフリスビーの識別で混同が多くなってきましたので、物体の変更をしました。 「フリスビー」から「白い浮き」へと変更しました。 始めてまだ日が浅いので、正答率は伸び悩んでいますが、もう少し時間をかけていこうと考えています。...
View Article水深415mからやってきた
三重県の尾鷲市に深海の海洋深層水を取水するアクアステーションという施設があります。 深層水の取水管は沖合12.5km先まで伸びていて、取水管の先端(取水口)は水深415mの海底。時々、この取水口の近くを泳ぐ魚などが深層水と一緒に吸い込まれてしまうことがあります。 今までに415mの深海からアクアステーションにやってきたのはこんな面々↓...
View Articleトドの素晴らしさよ、伝われ。
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 ここ最近はアシカのトレーニングの見学をさせてもらっているともちゃんですが、先日はトドのトレーニングを近くで見せてもらいました! トドのすだち()です。 別に狙ったわけではなくて、無意識にシャッターを押していると撮れた一枚。 奇跡的に「舌を出す」のと「ウインク?」を激写。これは、ともちゃんの永久保存版です。...
View Articleカワウソの子供達
コツメカワウソの子供達、元気に育っています。 餌の時間になると、お魚を貰う為に親を追いかけて走る姿に逞しいなぁ、と感心します。 最近では飼育係からお魚が貰えることが分かったようですが、時々親を追いかけています。 また、大きなプールの縁まで登れるようになりました。...
View Article鳥羽の日フェスティバルの裏話☆
こんにちは!ぺんぺんです。 「トバスイ“鳥羽の日”フェスティバル」にご来館頂いた皆様ありがとうございました! 3日間限定のイベントでしたが、楽しんでいただけたでしょうか? さて、今回は「ガラガラ抽選会」についてのお話! 鳥羽水の生きものに関する景品が当たるこの抽選会ですが 皆様はお目当ての景品をGETすることができたでしょうか? 中でも一番人気だったのは「メイとキラの使用済みおもちゃ」☆...
View Articleさすがシノ!
みなさんこんにちは! 実はこの度、カリフォルニアアシカのシノがショーデビューしました!! 以前の日記でも紹介しましたが、また少し紹介させてください。 シノは2019年11月に愛知県の東山動植物園から 鳥羽水族館にやって来た男の子で 今年5才になりました。 鳥羽水族館に来たばかりの頃は 人の手から直接餌を食べることすらできませんでしたが 少しずつ人の手から餌をもらうことを覚え、...
View Article今年生まれのコブシメを展示しました
10月の初めに、今年生まれのコブシメがバックヤードからコーラルリーフダイビングゾーンの大きい水槽に引っ越してきました。 バックヤードではコブシメだけで飼育していたので、引っ越し先の水槽の環境に少し慣れない様子・・。最初はバックスクリーン付近をうろうろとせわしなく泳いでいましたが、次に見に行ったときには体色をすっかり岩のような色に変えて、落ち着いていましたよ。...
View Article~番外編~「やまおかの推し貝」 マガキガイ
今回は推し魚の番外編、推し貝を紹介します! 自宅で海水の水槽を持っている方にはお馴染みかもしれません。 それは・・・ マガキガイです! マガキガイの魅力は何と言ってもこの大きな眼。 貝類に眼があるの!?と思う人もいるかもしれませんが、巻貝の仲間には眼があります。 その中でも大きな眼を持っているのがこのマガキガイで、つぶらな瞳が可愛いですね!...
View Articleまだ譲れないぼくのこだわり。
皆さんこんにちは、やはたです。 さて今回も前回に引き続き、動物たちのできるようになったことをお知らせします! 今回はミナミアフリカオットセイの「あおば」です! 以前【ひじー】の日記でも紹介していたように、 生まれてから1年と約2ヶ月かけ離乳することが出来たあおばですが、実は離乳してからも彼のこだわりは続いていました。 簡単に説明するとこちら↓...
View Articleヒゲの長さは何センチ?
こんにちは!みなみです(^O^) 今日の朝、キラの抜けヒゲを拾いましたよー! せっかくなので、長さを測ってみました! 少し前の飼育日記で、キラのヒゲはメイちゃんのヒゲよりも長いという記事を書いたのですが、実際どれくらい違うのでしょうか? (底に落ちている餌のかけらや、貝殻を探すときにヒゲがこすれて短くなります) キラの抜けヒゲがこちら。朝の抜け毛の中に混ざっていました。 長さは…...
View Articleモツァオとミー
10月13日、伊豆シャボテン公園から2頭のカピバラがやって来ました! まずはオスから紹介します! 名前はモツァオ、もうすぐ1歳になります。 ちなみに名前の由来はお母さんがチーズという名前だからだそうです♪ 続いてメスの個体。 ミーと言います♪ こちらはまだ生後10ヶ月。モツァオより身体も一回り小さくて、顔もなんだか幼い気がします。...
View Article10月もあっという間。
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 先日のトバの日フェスティバルは大盛況でしたね! セイウチの毛が当たった人、おめでとうございます。ボクも持ってます← さてさて、体重がドンドンと増えてきたポウちゃん。 ↑いつもと少し違った角度から撮ってみたら、なかなかいいです。 10月16日の体重が1098kg、ほとんど1100kg近い体重になっていました。 もちろん給餌量は変更していません。...
View Article毎年恒例「食欲の秋」
これなーんだ? 正解は、水から上がったばかりのシーポン君のお尻でした~。 栗に見えたそこのあなた。私と同じで、食欲の秋到来ですね。バンザーイ。 シーポン君も、手についたご飯は気にせずに喜んでいます。 そんな中、ビーバーたちのご飯の1つでもあるサツマイモも、代表的な秋の味覚です。 心ナシか嬉しそう?いや、眠そうですね。(笑) 生きものも人間も、食べる姿は見ていて飽きません。かわいい。...
View Articleチャレンジ!その後…
みなさんこんにちは!ひじーです! 今回は以前お伝えしたハイイロアザラシのカカオと共に挑戦する「一つ前の行動を、もう一度やってください」という事を伝える『リピート』トレーニングについてです! 進捗状況は現在八つの種目を八割ほどの成功率ですが出来るようになりました! 一つ目は僕が最初にカカオに教えた「おじぎ」です。これはスムーズにできるようになりました。 難しかったのは二つ目の左手の「バイバイ」。...
View Articleどっちに似るかな?
コツメカワウソの子供とキワお母さんです。 どっちがどっちだと思いますか? 答えは左がキワ、右が子供です。 ・・・子供の方が大きい? キワは、やや小柄で小顔。 アサヒお父さんは、がっちりめの体格で頭も大きめ。 三兄弟は頭のサイズはお父さんに似たようで、もうお母さんより頭が大きいです。 真ん中がアサヒお父さん。子供と一緒で幸せそうですね。 三兄弟はどっちに似るのかな?...
View Articleメナガガザミを展示しました
先日、三重県で採集されたメナガガザミをへんな生き物研究所のアパート水槽に搬入しました。 メナガガザミとは、目が長いガザミ(カニ)の意味ですが、実際に長いのは目ではなく眼柄ですね。普段は眼柄は横になっていることが多いですが、立ち上がることもあるようです。なぜ、こんなに長いのか…よくわかりません。視野を広げるため?...
View Article