あざらしのひ。
皆さんこんにちは、やはたです。 今日3月22日は、国際アザラシの日!International Day of the Seal です! ということで今日は〈ハイイロアザラシ ポポ〉のお話。 「ポポ」はBコーナー海獣の王国で生活をしているオスのハイイロアザラシです。 普段、広いプールで泳いでいたり、陸場で休んでいたりと皆さんに見てもらえる姿は様々ですが、近くでじっくり見る機会は多くないかもしれません。...
View Articleアツい吐息
普段、肺呼吸をする生物を相手にすることが少ないからか、アフリカマナティーの熱い吐息(の香り)に萌えますね。 彼らは餌を食べに浮上するとまずは大きく深呼吸。 鼻から一気に肺の中の空気を吐き出します。 牧草やロメインレタスを食べている彼らの吐息は、青草か草餅のようで意外と良い香りなんですよ(笑)...
View Articleそれぞれのドラマ。
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 全国的に春の訪れを告げる桜の開花情報がニュースをにぎわすこの時期、セイウチたちの恋模様もそろそろ後半に差し掛かろうとしています。 左:ツララ、中央:ポウちゃん、右:ブブちゃん 3頭が揃うタイミングはあまりないですが、先日は少しの時間だけ同居していました。 写真を見ると、ポウちゃんの肩回りが凄い…。...
View Article思い出の写真
最近、日々の寒暖差が体に応えますが、皆さん元気にお過ごしでしょうか? 水族館は春の企画展「キラ☆メイて!トバスイ春のラッコ祭り」が絶賛開催中ですが、連日大賑わい。その人気、やはりすごいです。 私は担当でもないし、イベントも直接関わっていませんが、もうね、1回だけ便乗させてください。 春は思い出を振り返るシーズンでもあるし(無理矢理)...
View Article何気ない毎日が、キミを作ってるんだ。
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 最近、自分が撮ったセイウチの写真を見ていたら、懐かしい頃のポウちゃんの写真が出てきました! 小っちゃい!!! なに、このコンパクトなポウちゃん!!!キバ短っっ!!! この写真は2015年9月に撮影していました。 今から7年前、ボクが入社して数ヶ月後、今ポウちゃんを飼育している水槽が完成してすぐの頃です。...
View Articleオオグソクムシのマンカ幼生を展示しました
先日久しぶりに地元の業者さんから底曳網で採集された深海生物の売り込みがありました。その中には小型サイズのオオグソクムシも。 歩脚が6対なので、これはマンカ幼生ですね。 オオグソクムシを含む等脚類は腹部にある「育房」と呼ばれる保育スペースで卵を孵化まで守ります。孵化した幼生は歩脚が6対なだけで(成体は7対)成体とほぼほぼ同じ姿をしています。何度か脱皮を繰り返した後、7対目の歩脚が生えてきます。...
View Articleセイウチの寝言。
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 「セイウチは寝言を言ったりしますか??」という質問を頂きました、ありがとうございますm(__)m セイウチが寝言を言うか言わないかは、わかりませんm(__)m そもそも「寝言」って、言葉が通じる相手なので、それが「寝言」だと判断できるのだと思います。 セイウチには人間の言葉は理解できません(弁別(聞き分ける能力)はできます)。...
View Articleアカモントゲオキヤドカリ
先日、搬入した深海生物の中にアカモントゲオキヤドカリが3匹いました(以下、アカモン) アカモンは背負っている貝殻に名無しの桃色イソギンチャクを付けていることが多く、今回の3匹も2匹がイソギンチャク付きでした。 もう1匹はヒメヤドカリスナギンチャクを付けていました。これもよく見かける組み合わせですが、少しサイズが小さな個体がスナギンチャクを利用する傾向にあるようです。...
View Article爪、爪、爪。
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 一気に春の陽気に包まれてきましたね。 クウちゃんも眠そうにしています。 いきなりですが!! 「セイウチにも爪があります。」←そんなに聞きたい情報かな? これはクウちゃんの右前肢の写真です。 5つの爪が付いています。 ちなみに後肢にも爪が付いていますので、僕たちと同じく全部で20個付いています。...
View Article日々成長!
みなさんこんにちは、まなべです! 少し前の日記で書いたカリフォルニアアシカ「シノ」の話を今回もしたいと思います。 今シノは、ショーデビューに向けて毎日ステージでのトレーニングを頑張っています! シノは本当に賢く、輪投げ種目やボールを使ったバランス種目など、様々な技ができるようになってきているんです。 そんな賢いシノですが、まだまだ子供っぽいところもあるんです!...
View Article2歳!大きくなったね
みなさんこんにちは! 今日は、ちょうど2年前に産まれたマダラヤドクガエルたちの様子をお伝えしたいと思います。 まだ赤ちゃんだった頃はバックヤードで飼育していましたが、今ではすっかり展示水槽に慣れて、のびのびと暮らしてくれています!毎日午前中に餌を与えているのですが、給餌するためにフタを開けると、 もうすでに待ち構えています…餌をあげる前に写真を撮っていると、...
View Articleセイウチにサイン出したことありますか?
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 鳥羽水族館の近くでも桜がチラチラと咲いています。 春休み期間ということもあって、館内には子供連れの家族や卒業旅行などの若者たちで賑わっております。 現在のセイウチふれあいタイムは昨年の12月から内容を変えて実施してきました(コロナ禍のため、セイウチに触ってもらうことはできません)。...
View Articleよく見てみよう!
皆さんこんにちは、やはたです。 前回の日記(https://aquarium.co.jp/diary/2022/03/57749)で ハイイロアザラシのポポについてご紹介しましたが、最後にちょこっとクイズを出していたので正解発表です! これはポポのどこの体の一部でしょう?という問題でしたが正解は、、、、、、 おへそでした〜!!...
View Article今週の1枚
みなさん、今週の1枚というフォトギャラリーをご存知でしたか?ホームページが新しくなり、残念ながら今はもう見ることができません。 毎週月曜更新!(基本的に)で、その時々の話題の生きものなど、写真でいろいろ紹介してきました! それぞれの動物担当の人にナイスな写真をお願いしたり、合間を見つけてはイベントの紹介も! ネタが思いつかないと大変でした…。笑...
View Articleお魚を食べるよ
コツメカワウソの赤ちゃん、お魚を食べるのが上手になってきました。 食べさせている時に写真を撮って貰いました! 撮っているスタッフが「怖い顔!」と大笑いしているので、そうなの?と。食べさせていると見えないんですよね。 後で写真を見て、確かに!となりました。 チュウチュウとミルクを飲んでいる顔とは全く別。 口を開けて~ かぶりつく! 口から出てるよ・・・ 怖っ・・・笑! ブレてますが、迫力が伝わるかと。...
View Articleフグだって眠たい?
Eコーナーにある波の出る水槽がちょっと前に様変わりしたのをご存知でしょうか。伊勢湾周辺の海の中を再現した水槽で、カゴカキダイや色鮮やかなベラの仲間などが暮らしており毎朝通りかかるたびにのぞくのがちょっとした楽しみになっています。 さて、ある朝のこと。 あ!フグ! フグが砂の中に潜っています。上手に隠れているつもりでしょうか。しかし元々ボリュームのある体型なのでほとんどが砂の上に出ています…...
View Article爪、爪、爪、爪。
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 先日のセイウチの爪についての飼育日記にご質問がありました。 「セイウチの爪の手入れ(切ったり)はしていますか??」という質問です、ありがとうございますm(__)m 鳥羽水族館ではセイウチの爪に関しては何もしていません。 「何もしていない」と言うと、少し語弊があるので詳しく説明すると…。 そもそもセイウチは爪を使う頻度が少ないです。...
View Article春眠暁を覚えず。
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 今日から4月ですね。 最近セイウチの寝顔写真ばかり撮ってるせいか、常に睡魔に襲われます、ともちゃんです。 乾いたクウちゃん。 先日はツララとクウちゃんが仲良くスヤスヤと(-_-)zzz シンクロ!? セイウチの発情期もそろそろ終盤かと思われます。...
View Articleハナヤギとウミヒドラ
鳥羽水族館のキャッチフレーズは飼育生物種類数日本一(1200種)。 先日、近海で採集されたハナヤギを水槽に搬入しました。このヤギは一見すると表面にカビが生えたようにも見えますが… 実はハナヤギの表面にはハナヤギウミヒドラというヒドロ虫の一種が共生するのです。拡大するとこんな感じ(ちょっとファンシーな感じに画質調整してみました)。イチゴミルクぽいですね。...
View Article生き抜くには変化を怖がらないこと
どーも、【いま】です( ^o^)ノ 先日のセイウチふれあいタイムのお話。 ※現在コロナ対策のためセイウチのふれあいは行わず、パフォーマンスのみ行っている。 ショー終了後、1人の女性の方から声をかけられました。 その女性は「以前にもセイウチショーを見たんですが、お笑いベースのショーよりも、昨年12月から変わった今のショーが最高でした!!」と熱い思いをかなりの熱量で伝えて下さいました。...
View Article