「いつかの為」に今やれること。
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 ふと、昔の日誌を見ていました。 2015年9月9日、5年前の日誌です。 その日は、僕がクウちゃんと初めてショーに出た日でした。 上の写真は2015年11月の写真。 僕が初めて撮ったクウちゃんの写真です。携帯で撮ってますね。 クウちゃんとショーに出るために、動作や流れ、喋りなどの練習を40回ほど重ねていました。...
View Articleユウコちゃん
コツメカワウソのユウコちゃんが来館して五ヶ月程になります。 とても可愛い女の子。 同居しているマーボーともすっかり仲良しです。 右がマーボーですが、枕にしてます。 よくじゃれ合って遊んでいますが、それは若干マーボーが負けています・・・(笑) 来館した当初は、スタッフに対して距離があったのですが、かなり慣れてくれてきました。 握手や ガラスタッチなども出来るようになってきましたよ。...
View Articleヤマトトックリウミグモが摂餌
7月30日の飼育日記でヤマトトックリウミグモの摂餌シーンを6年ぶりに目撃したと紹介しましたが(6年前とは別の個体です)、今朝もそのウミグモがイソギンチャクを食べている(と思われる行動)に遭遇しました。 この個体はかなり状態が良いようで、2回も摂餌行動を観察したのは私としては初めてのことです。 今回は、前回食べていたものとは別のイソギンチャクに吻を突っ込んでいました。 上から見た姿。...
View Article1日1日大切に。
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 朝晩はひんやりするような季節になりましたね。 さて、9月20日でテンちゃんが90日齢を迎えました! ミルクを沢山飲んで、貝のミンチや貝柱などもモリモリ食べ、体重は87kgになりました! 生まれたとき52kg→87kg 3ヶ月で35kgも増えました。笑 90日で35kgと言うことは… 1日で約400gくらい増えていますかね(^^) 成長スピードが半端ないです!...
View Article少し変わったウシモツゴ
こんにちは。tanizo-です。 鳥羽水族館では三重大学、三重県総合博物館などと共同で「ウシモツゴ」という希少淡水魚の保全活動を行っています。もちろんこのような活動は生息地の住民の方々の理解、協力あってのことで、かれこれ20年近く続いています。 近年は4月~11月まで月1回の定期調査を活動の主としていますが、8月の調査で少し変わったウシモツゴが捕獲されたので紹介します。 普通のウシモツゴ...
View Article〇〇イカって何個言えますか?
例えば、スルメイカ。ハイみんな思い付くの言ってみて~ 実はこれは、教養セミナーという学校向けのプログラムの中で僕が生徒さんに聞く質問で、 先日も小学生相手にディープなお話をしてきたところです。 ちなみに皆さんは何種類言えましたか? 世界中に、イカの仲間は約450種類居ると言われているのですが、 先日ふと気が付いたことがありました。 それがコレです。...
View Article敬老の日 玄孫(やしゃご)もいます!ゴッドマザー「小夏」
今日は、敬老の日ということで、鳥羽水族館のフンボルトペンギンで最年長の小夏を紹介したいと思います。小夏は、現在31歳です。自然界でのフンボルトペンギンの寿命は20年程といわれています。人間年齢に直すと100歳くらいかな?と思っています。さすがに、年齢には勝てず右目は白くなっていまいましたが、食欲もあり元気に過ごしています。...
View ArticleHコーナーのかわいい新入り。
世間は4連休!水族館も大賑わいです。うだるような暑さもおさまり、めっきり秋らしくなってきたなぁと、飛んでいるアキアカネを眺めながら感じております。 さて、今日はジュゴン水槽の新しい仲間を紹介します! こちらカメキチくんとよく泳いでいるロクセンヤッコのちびちゃんと ジュゴン水槽にいるヤシャベラのちびちゃんです。...
View Articleまさに皇帝サイズ
先日の日曜日は紀伊長島の甚昇丸さんに乗船させていただき、恒例の沖合底曳き網採集でした。この採集は展示生物の収集と熊野灘の生物相調査を兼ねています。今回は和歌山県の新宮沖~! 深海底曳き網で採集されるヒトデ類の中で毎回採集できるメジャー選手はヤマトホシヒトデHippasteria imperialisで、今回もたくさん採集できましたが、中にはこれまででおそらく最大サイズと思われる個体も! まさに学名の...
View Article掃除の見張り番?
こんにちは、いそぴーです。 水族館が閉館する17時。その後に「館内清掃」をしています。 海獣の王国を掃除しているとハイイロアザラシの『バルト』が何やら様子を伺いにやってきました。 ジーッと雑巾を見つめています。 今度は、掃除機が気になるのかガン見しています。 掃除が終わったら、どうするんかなぁ~と思って観察していると 今度は、私をジーッと見始め….. 寝ました(笑)掃除が終わったからかな?...
View Articleオウムガイ好きの女の子からの質問
オオベソオウムガイM63は孵化直後から殻が20㎜成長しました。 さて、先日、お母さんを通じてオウムガイ好きの小学1年生の女の子から質問を頂きました(先日、オウムガイの絵を送ってくれた女の子です) 自分でかくれんぼをする海の生きものを探して特徴や隠れ方を調べてみようという国語の宿題を受けて、その女の子はオウムガイの色も保護色ではないか?と考えたそうです。 その女の子の考えは...
View Article「やまおかの推し魚」第2回 ヘコアユ
今回もやまおかの推し魚コーナーです! 第2回の魚は、初めて見ると誰もが不思議に思うこの魚・・ 「ヘコアユ」です! アユという名前ですが、鮎とは全くの無関係です。 この魚は基本的に下を向いて泳いでいて、言うなれば逆立ち状態で過ごしています! 群れて泳いでいることも多く、みんなして逆立ちしています。 フォルムといい、なんとも言えない目がとってもカワイイ。 そしてなんとこの魚、薄さがハンパない。...
View Article今年の夏のポウちゃん事情。
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 台風が逸れてくれて安心しました(^^;) さすがにセイウチたちは飛んではいかないと思いますが。笑 セイウチたちは毎年、夏の時期(7.8.9月頃)はトレーニングの時間が終わると、そのまま寝ていくことがありました。 ↑これは2018年の写真ですが、こんな風に暑い日中でも寝ていきます。 夏は換毛が落ち着いて、新しい毛が生えてきているで、それで体力を使うのでしょうか?...
View Articleお!良い飲みっぷりだね!
お久しぶりデス!!ニッシーです。 やっと涼しくなってきましたね。秋生まれの私としては嬉しくてたまりません。 スポーツの秋、いたいけな秋、読書の秋、そして食欲の秋。あー!ワクワクしてきました!(筆者はいたって冷静です。) 秋のお楽しみはさておき、今回も奇跡の森コーナーのリクガメのお話しをしようと思います。 先日の事ですが、リクガメ達が水を飲んでいる様子を撮影しました。...
View Articleオタリアの赤ちゃんたち
こんにちは、いそぴーです。 オタリアの赤ちゃん達も、ついに名前が決定しました(^^) 『あられ』の赤ちゃんは、『すみれ』というお名前に。こちらは、愛称募集で皆さんに決めて頂きました!ありがとうございました! すみれです。 すみれは、とても人懐っこくガラス面に寄ってきては、よくお客さんと遊んでいます。もちろん、飼育員にもべったりでスタッフは全員メロメロなんです(笑)...
View Articleオオグソクムシ水槽に泥岩を導入しました
先日の沖合底曳き網採集で、水深200-500mあたりから泥岩を採集しました。 過去にダイオウグソクムシ水槽に擬岩(FRP製)の隠れ家を入れたら飼育個体の調子が良くなった経験から、今回はオオグソクムシ水槽にこの泥岩をシェルターとして導入してみることにしました。 予想通り、導入するとすぐにオオグソクムシ達は泥岩の下に潜り込んできます。...
View Articleダイビングキャッチ!!
以前紹介したミナミアフリカオットセイ「リコ」の 超ロ~ングフリスビーと同時期の完成した技がもう1つあります! その名もダイビングキャッチ!!! これもフリスビーを使った種目です! まずダイビング台からの飛び込み 飛び込んだ勢いのまま タイミングを見計らって、ジャンプと同時にフリスビーを投げる そしてキャッチ!!! トレーナーとリコの息がぴったり合えば...
View Articleイエアメガエル再び
みなさんこんにちは、ゆぅです。最近ようやく涼しくなって過ごしやすくなりましたね。季節の変わり目、体調管理には気をつけましょうね!さて今回は、以前も紹介したようなしなかったような記憶が曖昧ですが、イエアメガエルのボスをご紹介します。...
View Articleついに!ヤマトトックリウミグモの摂餌の瞬間に遭遇
先日投稿したヤマトトックリウミグモの摂餌ネタが予想外の反応で、大きく広がっていきそうな予感です(笑)。 そんな昨日の閉館間際。 ふと見かけたヤマトトックリウミグモの動きに少し異変を感じました。 それまで底砂にうつ伏していた体を持ち上げ、吻をわずかですが、ゆっくりと左右に揺らしたり、何度か吻を前方に向けたり…。 これは摂餌行動かも! 確かに目の前にあるイソギンチャクを狙っているように見える…...
View Article出勤します
鳥羽水族館のペンギン水槽は、メイン水槽と通称『溢れる水槽』の二つに分かれています。 溢れる水槽で泳ぐペンギンを見たお客様が「ペンギンは出てこないの?」とおっしゃってるのをよく聞きますが 出てしまうペンギンは入ってないのです(笑) 溢れる水槽にいるのは、あの水槽でも飛び出さないペンギンだけ! まぁ、何かの弾みに飛び出してしまう事はありますけどね(^_^;)...
View Article